へなちょこ小隊&八五郎
帝都侵入の巻

去る、御彼岸の中日、数年ぶりに帝都に侵入してきました。
今回は随行員がスイ〜トテンだから記念にどっか行こうよ〜と言うので
北か南か迷った挙句、事前に“同志”から情報を入手していたので
進路を南に・・・


3月19日 職場より帰営した私は晩飯を済ませ、くつろいでいると随行員が「あなた、そろそろ」と言えばいいものを「ホラ、準備して!」とまくしたてる。
久々のツーチャレ気分で毛布と枕と着替え、そしてお風呂セットを愛機・八五郎に積む。

24:25
日付が変わり、わが営舎を出発!
一路南へ向う。

前述の「先に“同志”から情報を・・・」と云うのは、へなちょこ行軍隊同志・田代元子嬢からである。
彼女は、先に行われた歩兵第31聯隊雪中行軍隊の間山伍長の御子孫が行なった『再現雪中行軍』にサポートとして応援参加しており、その帰途で靖國参拝を敢行していた。
その際に「日露戦勝100周年を記念して特別展が開催されてる」と情報を与えてくれていた。
へなちょこ戦史研究家としては見過ごす訳にはいかない。
それで進路を南にとった次第である。

随行員としては全く興味の無い所なので、当初はヤだよ〜とオタフク患者の如く膨れていたが、最終的には朝モヤの神社ってのも風情があるよねと言っていた。
説得(誘導?)を諦めなかった甲斐があるってもんだ(笑)

尚、同志たち(へなちょこ行軍隊)には今回は内緒の帝都侵入であった。


3月20日 00:47
国道4号線南下の道中、その同志・田代元子嬢に「我が小隊は営舎出発」と打電。(こんな時間にすんなよ!)

お約束(いつも通り)の下ッ走りで行こうかと国道を南下し、仙台を脱出した頃に随行員がアンタ、もう若くないんだから無理しないで上行こうよ〜と言い出した。
確かに20代の頃は下ッ走りで八甲田だろうが新潟だろうが帝都だろうが吹っ飛んで行ったもんだが、気が付けば四捨五入で四十路・・・

01:20
大隊長殿(=随行員)の意思に甘え、白石I.C.から東北道に乗った。

03:30
放尿の為、小休止。
その際、随行員は後部座席(予め就寝可能状態済)へ移動。
人事不省態勢へ準備完了の様だ。
しかし乍ら私は翌朝の事を考え極力帝都寄りへ移動すべく愛機を発進させる。

04:00
帝都への侵入口である川口直前の蓮田S.A.で露営(といっても車中泊)。
既に随行員は大の字になっており、私は邪魔しないように小さくなって毛布にくるまった。
隊の指揮権は・・・やっぱり大隊長殿のようだ・・・(とほほ)

07:00。朝日が眩しい!
併設の食堂で朝食と“朝のお勤め”を済ませ、08:00一路帝都へ!

09:08
同志・田代元子嬢から「まさか帝都進撃〜?」との返電あり。
操縦中に返電すると大隊長殿がうるさいので保留にしていたら、今度は掲示板への投稿通知が!
彼女は「いったいどこにいるんだ〜〜!?(by 徳島)」などとワケの判らん書き込みをしていた。(笑)

さて、首都高速道路地図を人間ナビゲーションシステム(=随行員)に渡し、取り急ぎ靖國に向うべく水道橋方面を目指す。
幸いな事に、案の定、首都高は低速走行である。

2年前に単独靖國参拝を敢行していた私は、九段の軍人会館(現・九段会館)を眺め乍ら進軍。
遂に08:50、八五郎諸共靖國侵入!
大村(益次郎)どんに謁見し、灯篭台座に刻み込まれている「富國徴兵保険相互会社」を確認し、拝殿に向かい、祖国の英霊に対し奉り二礼二拍一礼!

そして待ちに待った『遊就館』(神社併設の資料館。前回参拝時には工事中で見学不能)に侵入した。

境内にそびえる
大村益次郎銅像
靖國神社本殿


まずは彗星、桜花、九七式中戦車、回天が僕らを迎えてくれた。
複製とはいえ、実物大の桜花と回天を目の当たりにした私は、何とも形容し難い心情に陥った。

艦上爆撃機・彗星 人間ロケット爆弾・桜花

九七式中戦車 人間魚雷・回天


遊就館の中は常設展と特別展(どこぞのサイトみたいだ^^;)があり、後者は前述の“日露戦勝100周年を記念”であったが、前者はこの国の開国から戦の歴史を戦別に綴っている。
ペリー(敗戦直後、GHQに「今戦争の最大の責任者は?」と詰め寄られた石原莞爾大佐は、「ペリーだ。お前らんトコのペリーが来なければ戦争になぞならなかった」と言ったらしい)の来航から始まって敗戦までであるが、中でも見過ごす事の出来ないコーナーが若き戦没者の遺品等である。
その中で印象的だった逸話が3つある。

1つは目は、23歳で国の為に散っていった我が子に向けて、敗戦後37年経って84歳になった御母堂様の手作りの『花嫁・桜子さん』だ。
その傍には二度と帰って来ない御子息に宛てた御手紙があったのでここに紹介する。

貴男は本当に偉かった。二十三歳の若さで家を出て征く時、“今度会う時は靖國神社に来て下さい”と雄々しく笑って征った貴男だった。どんなに厳しい苦しい戦いであっただろうか。沖縄の激戦で逝ってしまった貴男、年老いた母には今も二十三歳のままの貴男の面影しかありません。日本男児と産れ、妻も娶らず逝ってしまった貴男を想うと涙新たに胸がつまります。今日ここに日本一美しい花嫁の桜子さんを貴男に捧げます。私も八十四才になりましたので、元気で居りましたら又逢に来ますよ。どうか安らかに眠って下さい。有り難う

この届かない御手紙を読んだ私は溢れる涙を堪える事が出来ませんでした。
もしも私が国の為に散っていたら、ウチの母親も同じ事をしていたかもしれない。

花嫁・桜子さん


2つ目は、出征前に御自宅の部屋で御両親に向けて録音した肉声である。
これはヘッドフォンをかけて聴ける訳だが、その堂々とした声を聴いた私はたった5秒で正聴不可に陥った。

3つ目は、随行員も言っていたこんな事ってあるんだぁ〜という奇跡である。
戦況が悪化した昭和19年、マニラを撤退する際に望郷の念断ち難く、先に帰郷した友人に宛ててマニラ湾に流した椰子の実が31年の歳月を経て、その友人の住む港(島根県)に漂着した。
それを拾った人は、椰子の実に書かれていた友人の名を確認し、その友人に届けられた。
そしてその友人を経由して、既に未亡人となった差出人の奥様の手に届けられた。
この椰子の実は『奇跡の椰子の実』として展示されている。

見学順路を辿っていくと、戦没者の御遺影がズラリ並んでいる部屋が続いた。
中にはこの国の為に奮起しようとしたが、時代に消された松陰先生や久坂、高杉、竜馬達もいた。
私の知人の御兄様の御遺影を探したが索引から引いても見えなかった。
どうやら、ここに御遺影が掲げられている方々は、御遺族がその御真影を供出されているようだ。

その他として大元帥陛下(昭和天皇)の軍服が展示されていたが、何故か大元帥の階級章が無かった。
もしかしたらそれは、わが国が戦争に負けて人間宣言をされた後の大御心なのかもしれない。
常に我々国民の平和を願った陛下らしい御配慮であると痛感した。


さて、祖国の英霊に最敬礼した我々は、同じ千代田区内の中心部・皇居に向った。
外堀を大きく回るワケだが、門という門に警備員がいる。
もしかして俺らが来るって事で戒厳令が敷かれたのか!?(違)
八五郎を路肩に停めて記念撮影を敢行しようとするも、その場所無し。。

止むを得ず、第三の目的地である渋谷に向った。
忠犬ハチ公にまたがっての記念写真が目的ではない。
NHK付近にある『二十二士の碑』である。
史料によると「交差点の片隅に観音様が立っており、今でも献花が絶えない」と書いてあったので、現地で訊けばすぐ判ると思った。
丁度NHKの門番(警備員)がいたので早速訊いた。

T: こごいらに右手をこう揚げてる観音様があるって聞いてきたんだけど・・・
どごいら辺すかねぇ?
警: さぁ〜・・・
チョ〜ット判りませんねぇ〜
T: そっかぁ〜
んでどうも・・・

「もしかしたら入り組んだ場所で、今の若いモンには判り難い場所にひっそりと立ってるのかもしれない」と勝手に解釈し「ナジョすっぺ〜」と辺りを見回したら・・・








居るぢゃねぇか!
それもアンタの正面によォ!!



目的の、その観音様は門番の目の前の横断歩道を隔てた真正面で、右手を天に揚げて立っていた。

こんな目立つ所にいるのに、なんでオメェは知らんのだ!?
完全に平和ボケした今の若者に呆れたのと同時に、祀られている方々が非常〜〜に気の毒に感じた。

この碑が立っている場所は、旧・代々木錬兵場の一角であり、昭和11年夏に、陸軍将校と民間人計22名が射撃演習の音に混じって銃殺刑に処された場所である。

この年の2月26日未明、国体を護らんとして、軍の将軍クラスの後押しもあり、『昭和維新』『尊皇討奸』を合言葉に蹶起し、腐敗しきった奸賊(重臣)に天誅を加えた。
世に言う『226事件』である。
しかし、信頼していた大物軍人の裏切りや暗黒裁判によって蹶起将校達と関与した民間人は軍部に消された。
この碑は、純粋な蹶起将校たちの為に御遺族の方々(代表:河野司さん=河野壽大尉の実兄)が建立した碑である。

やっと逢えたみんなの為に御焼香すべく、線香を捜した。
祖母の墓参用として、愛機に線香を積んであると思ったが、こんな時に限って切れていた。
グルッと回ってコンビニへ行ったら置いてない!


なして御彼岸なのに置いでねぇの!?


仕方ないので手ぶらでお参りさせて頂いた。(みんな、ごめんね。。)

二・二六事件慰霊碑


そして本懐を遂げた私は随行員に「んでオメェの好ぎなドゴ行ぐべ」と行ったらお台場と決まった。
慣れない首都高にまた乗り、お台場を目指す。

15:30
『船の科学館』へ行ってみた。
以前は東宝映画『連合艦隊』で使用された“大和”(20分の1スケール=13b。IHI製作)と二式大挺があったそうだが現在は無し。(前者は台風で損壊→廃棄。後者は鹿屋の資料館に移送)
仕方ないので、タロ・ジロで有名な“宗谷”を見ようと思ったが、イッチョマエにカネをとるらしい。

周囲を歩いていたら巨大な砲身が!
なんと、それは軍港・呉で謎の爆沈を遂げた戦艦陸奥の主砲だった。
デカかった〜〜

陸奥の主砲(砲身) その解説文
(クリックで拡大投影)


その晩は大江戸温泉物語に民泊する事にした。
価格も良心的でなかなかイイっす〜^^

そして風呂に浸かり終って随行員を待つ間、帝都在住のネット仲間であるへなちょこの師・葉月姐に打電。
「只今帝都侵入中。明日御目通り願いたい」てな内容の電文送信。
すかさず電話が鳴った。

葉: ちょ〜っと!ホントに来てんの〜?
T: えへへ
葉: いまドコいんのよ!?
T: お台場の大江戸ナントカって風呂屋
葉: ホントに来てるとはね〜
いやぁ〜逢いたいんだけどさぁ〜
明日はお母さんやんなきゃならんのだよ〜
今度来る時は前もって連絡しなさい
T: あはは!なんせ行き当たりバッタリで行動するもんで^^

てなワケで葉月姐への謁見は次回までのお預けという事で、軽く一盃(三盃か?)やって開放された大部屋で就寝。
随行員曰く「おやしゅみ3秒」だったらしい・・・^^;


3月21日 ほらトチボー、あしゃだよ〜起きな〜
随行員の声で目が覚めた。
オラ翁(おきな)ぢゃねぇじょ〜などとワケの判らん寝言を言い乍ら周囲を見回したら、みんな床を上げている。
随行員がお風呂入ってくりゅ〜と言ってたので同意した。(『夏の八甲田オフ』の再現?)
寝グセを直し、風呂上りで御機嫌の随行員を乗せ、いざ出発!

外は快晴だ!
相変わらず天は我々を見放していない!
そして再度、宮城(きゅうじょう=皇居)に御挨拶〜♪
前日と異なり、内堀側が通行可能になっていたので当然侵入した。
二重橋が見えた!
急遽、八五郎を路肩に停泊させ下車した。記念撮影の準備だ。

二重橋を眼前にして地面にてひれ伏してみたかったが、周囲で仁王立ちする官憲と、一般観光客の視線に怖気づいた私は仕方ないので・・・

皇居に向って敬礼!


そして浅草に向った。
“でっけぇウンコ乗せたビル”と、太尊に薬師寺が落とされた吾妻橋を眺め乍ら地下駐車場に侵入。(ってネタ古〜^^;)

12:35
八五郎を地下に駐め、我々は地上に上がり仲見世経由で浅草寺境内の煙(煩悩を孕んでいるので被ってはいけないらしい)を避けて参拝・・・
と思ったが、前日拝んだ神様(英霊)と今回の仏様が喧嘩するといけないので、賽銭は遠慮した。(ってヲイ!ナニユエお寺に賽銭箱があるんだ?)

そして浅草を後にした我が小隊は帰路についた。

靖國で入手した『恩賜の短剣』(金色のタイピン)と英霊達の熱い想いを胸に秘め・・・



戻る