『二百三高地』マーク


(昭和55年東映)

監督 舛田利雄
脚本 笠原和夫
音楽 山本直純
主題歌
『防人の詩』
さだまさし

キャスト1

主な出演: 乃木希典 仲代達也
児玉源太郎 丹波哲郎
小賀武志 あおい輝彦
松尾佐知 夏目雅子
木下九市 新沼謙治
牛若寅太郎 佐藤允
乃木保典 永島敏行
伊藤博文 森繁久彌
明治天皇 三船敏郎

キャスト2

物語: 19世紀末、未開地の多いアジアは欧米列強の植民地化の嵐に見舞われていた。
この嵐から国を守るため誕生間も無い明治維新政府は朝鮮半島の支配権を目指していた。
これに対しロシアの南下政策は満州から更に朝鮮にまで延び日本政府の意図と真っ向から衝突した。

開戦か、外交による妥協か・・・
国内では激論が渦巻き政府首脳もその態度を決しかねていた。
軍事力、経済力共に弱小な日本にとってロシアは敵とするいにはあまりにも強大過ぎた。

幾度となく開かれる元老閣僚会議で、次第に開戦論が高まっていったがロシアの強大さを熟知している伊藤博文は戦争回避を主張していた。

一方、巷には激烈な開戦論で民衆を扇動する壮士グループが増え、戦争反対を叫ぶ平民社グループと対立。
開戦論に興奮した民衆は平民社の若い女・松尾佐知に襲いかかる。
そんな佐知の危険を救ったのが小賀武志だった。

その頃、伊藤は参謀本部次長の児玉源太郎と会見、対露戦の勝算を問うていた。
慎重な伊藤に児玉は、早いうちにロシアに打撃を与え、講和にもちこむしか勝つ道は無いと訴えた。
涙乍らに語る児玉に伊藤は早期決戦、早期講和の決意を固めた。

明治37年2月4日、御前会議で明治天皇は遂に開戦の決議に裁可を下す。
そうした中、東京・神田のニコライ堂ではロシア人司祭によるロシア語講座が細々乍ら続けられ小賀が出席していた。
偶然にも佐知の姿もあった。思いがけない再会に若い二人の間に愛が芽生える。
やがて小学校教師の小賀も予備少尉として出征する事になった。
彼を慕って金沢にやって来た佐知と愛を確かめた小賀は後事を託して入隊した。
彼の小隊には豆腐屋の九市、ヤクザの牛若、幇間の梅谷、2人の子供を寺の前に泣く泣く置いて来た米川の4人の召集兵が配属されていた。

だが、戦況は芳しくなかった。
海軍は旅順港に閉じこもったロシア東洋艦隊にてこずり、陸軍では新たに第三軍を編成、司令官に乃木希典を命じた。
旅順の陥落が乃木にかせられた任務だったが旅順は天然の要塞であり、ロシア軍はここに世界一という大要塞を築いていた。
乃木には、この戦いでもたらされる損害の大きさが憂慮されたが思い煩う余裕は無かった。
ロシアのバルチック艦隊が東洋艦隊と合流すべく出港準備を始めているという報告が入った。
もし両艦隊が合流したら、日本の敗戦は避けられないのだ。

比較的防備の弱い“二百三高地”を攻撃目標にするよう指示も出たが実行には移されず、正面攻撃の繰り返しの中でロシア軍の機関銃の前に日本軍は屍体の山を築いていった。
こうした絶望的な戦いの中で小賀少尉と部下達の間には人間的な絆が生まれていった。
そして小賀の一隊が血路を開き、兵達の間には活気が甦った。
だが、後に続くには弾薬も無く、乃木は攻撃を中止せざるを得なかった。
この戦いで部下を失った小賀の胸には戦争への怒りとロシア人への憎しみが燃え上がっていた。
その頃、大本営では乃木の更迭問題が論議され、これを山県有朋は天皇に奏上するが「乃木を変えてはならぬ!」と一喝される。

11月27日、司令部は新鋭部隊の第七師団を主力に二百三高地攻撃を決定した。
その日、小賀は捕虜の通訳を命じられたがこれを拒否。
「兵には国家も司令官も無い。ただ灼熱地獄に焼かれていく苦痛があるだけだ!」とやりきれぬ憤りをぶっつける小賀の言葉は激しく乃木の胸を打っていた。
3日後、乃木のもとには長男に続いて次男も戦火に散ったとの報せが入る。
乃木は自らも兵を率いて最後の突撃を行う決心をした。

12月6日、乃木に代って指揮をとった児玉のもと二百三高地攻撃が開始される。
激闘は熾烈を極め乃木は鬼と化していた。
そして3150名の戦死者と6850名の負傷者という尊い犠牲を払って二百三高地は遂に陥ちた。
(映画『二百三高地』パンフレットより)

「やったジャ〜!」