7月18日 | 06:45 風呂入って来るわ 行ってらっしゃ〜い・・・ そんな会話が聞こえてきた中で私は目が覚めた。 しかし毎度の如くどうも頭が痛い。 前回同様、昨夜の湯当りが原因か・・・?(違!) その頭痛解消の為、Jたろん氏と共に朝風呂へ。そして朝食。 今日は体力勝負!ちゃんと食わないとね。 そう、本日の目玉その1は田代元湯入浴である! 斥候隊の報告(その1・その2)によると、かなりの距離を歩き、汗ダクになるらしい。 本日の行程は、へなちょこ行軍隊+御子孫小隊はその田代へ、大隊本部はロープウェイで山頂まで行き、そこから酢ヶ湯まで「思い通りに歩ぐ!」のである。 県大会を次週に控え、練習のため離脱したごんた嬢を見送った09:00 ロビーにはへなちょこ行軍隊2名、御子孫小隊2名、大隊本部2名が集結していた。 しかし大隊本部の様子が変だ。 天候が悪く、風の為ロープウェイが欠航との事。 大隊長殿はいつにも増して膨れっ面だ。 各小隊長が集まり、おっかさんを交え御前会議が開かれた。 一度酢ヶ湯温泉に行き大隊本部を降ろし、「我々は予定通り田代へ向か〜〜う!」という事で山荘をあとにした。 酢ヶ湯温泉到着。 矢張り我々へなちょこ行軍隊と酢ヶ湯温泉とは、切っても切れない間柄の様だ。^^; 大隊本部2名を降ろすと同時に、SALA嬢はここで待機すると言う。 曇り空のせいか持病の膝が痛みだしたらしい。 確かにあの険しい獣道の往復は厳しい。 こうして独立混成特殊部隊(別名:オヤヂ支隊)となった我々3名は一路田代へ向かった。 おとぼけ元気くん・Jたろん両氏嚮導のもと八五郎を走らせる。 はい、そこ曲がって!元気くん氏が言う。 あれ?工事車両入口の看板じゃないぞ・・・? 確か元湯への入口には看板があったハズ・・・? 言われるがまま進んでいくが、周囲は別荘地。 ゲートが見えた。 はい、その脇に止めて。 ここが新湯の入口で〜す!と、Jたろん嚮導人。 斥候隊は先に新湯に連れてきてくれたのだ! ここは、明治35年1月23日に出発した青森隊が目指した場所でもあり、亦弘前隊の嚮導人(七勇士の内5名)は「湯主・小山内文次郎を連れて来い」と福島大尉に携帯品を一時没収され、2名を人質に取られ(?)暗黒の猛吹雪の中、捜索させられた場所でもある。
八五郎を止め、ひたすら林道を歩く。
草地を経て林道を歩くこと約15分、おとぼけ元気くん氏が言った。 はい、コチラが田代新湯でございまぁ〜す♪ ほぇ・・・?へ??こ、これが??? 湯は殆ど湧いておらず、変わり果てた姿としか言い様がない。 おとぼけ元気くん氏に感想を求められたが、只々絶句するばかりであった・・・
さて、お次は今回の目玉第一弾の田代元湯である! 昨秋の斥候報告以来、へなちょこ行軍隊内で常に話題となり、みんなで入ったら将に芋洗い状態〜?(わはは!)とまで騒がれたが諸般の事情でこじんまりとした入浴になりそうである。 目印の工事車両入口の看板を曲がる。 暫くは整地されてたが、途中からデゴボゴ道である。(キャラ吉では絶対エアロふっちゃぐ!) 広いスペースに八五郎を止め、いざ元湯へ! 詳細は斥候報告(その1・その2)を御参照頂くとして、やまだ旅館跡までの道程は想像通りであった。 先頭はJたろん氏。時折二番手のおとぼけ元気くん氏の声が飛ぶ。 斥候長!状況を報告せよ! ここら辺は順調であります! あ!ぬかるみ発見!足元注意! へなちょこたいちょおは最後尾。 バランスをとり乍ら若干ぬかった獣道を歩くこと暫く、やっと川のせせらぎが聴こえてきた。 憧れの(?)駒込川が見えてきた。 私の脳裏にはサイトへなちょこ管理人としての“或る責務(ウケ狙い)”が渦巻いてきていた。 斥候長殿〜〜!浴槽の目の前ってすぐ川なんすかぁ〜? ああ、そうだよ〜 そうかぁ・・・眼前は駒込川かぁ・・・(ウヒヒ♪) 引き続き川沿いギリギリの岩場を歩く。 パイプ橋を超え、吊橋を渡ると岩風呂が見えた!
そして遂に到着! 今年6月発表の斥候報告(その2)によると、旅館の建物は今年の大雪で倒壊した後、瓦礫の山だったが綺麗になっていた。 そこには看板があり、よく観ると三沢市のボランティアの方々が維持管理をされてるのが明確となった(感謝の極み)
そんな方々に感謝しつつ我々は入浴準備。 前回の入浴で虻(アブ)ちゃんズと蚊の急襲で、エライ目に逢った斥候隊は持参した蚊取線香に点火。 周到な準備の上、脱衣を開始。そして入浴。 そしてお約束の記念撮影〜♪
眼下には駒込川の渓流が見える。 前述の「へなちょこ管理人としての“或る責務”」を敢行すべく、私は浴槽の脇にある岩場を経て川に下りてみた。 ヂャンキー諸君は既にお判りであろう。 題して『三ちゃん(或は勝ちゃん)ごっこ』である。
試しに入水するも、夏(気温20℃)とはいえ2分と経たずにして下肢が痺れてきた。 都合5分強ほど漬かってたわけだが、直上の浴槽に戻り、下肢部を確認したら漬かってた部位が赤くなっていた。 これを零下20℃以下の気温で暴風雪の最中、今泉見習士官と佐藤特務曹長と数名の下士卒が行なったのである。 如何とも形容し難いものを感じた。 全く不謹慎な上にバガな真似にもほどがあるってもんだ。 因みに撮影を敢行していたJたろん氏は、川に1〜2分漬かっているだけでつめてぇ〜〜〜ッ!!と絶叫していた。 当然、「うまい事やったなぁ」なんて思う者はいなかった。。 さて、第一の本懐を遂げた我が独立混成特殊部隊は、SALA嬢と大隊本部を収容すべく酢ヶ湯に戻り昼食をとった。 そして、中隊は、馬立場を目指〜〜し、間もなく到着。 まずは第二大隊遭難記念碑(俗称:後藤伍長銅像)へ・・・ 今回もいつも乍ら渓谷からの風が強かった。 その強風に長い髪を振り乱されてるSALA嬢に軍帽を貸そうとしたら、ニベもなく一蹴された。(なんでぇ〜?)
そして鹿鳴庵を見学。 館内での案内は前回ののらくろ氏に替り、おとぼけ元気くん氏が行なってくれた。 尤も私らに今更解説の必要性は無いけど、今回はおっかさんがいたからね。。^^;
ここで、過去2度の訪問録では公開できなかった御遺品の一部を。。
そして我が隊は中の森、賽の河原、大峠、小峠、大滝平を経て、田茂木野に着いた。 折角SALA嬢が遠方から来ているので、遺体安置所跡を案内する事にした。
ここは馬立場の銅像前と違い、相変わらず寂しく祠が建っているだけだが、安置所だっただけに安らかに御霊が眠っているように感ずる。 こっそり民家の庭で暖かい味噌汁を御馳走になる必要も無かったので、我々は隣の幸畑へ向かった。 到着すると早速みんなへの参拝へと向かう。 前回(5月)の参拝時同様、ターボライターで御線香に着火しようとしたが点火セズ。 天は我々を見捨てたのか、はたまた「オメェラなんかの焼香なんかいらねぇよ」と言う英霊ズの仕業なのか、ガス欠となってしまった。(よりによって・・・とほほほ) メゲずにJたろん氏がZippoで着火を試みるも、風のせいでなかなか着火しない。(矢張り210名は嫌がってるのか・・・?) 今度は御線香の束を三つに分けると何とか点いた。 点いたものの誘爆の如く他の線香に引火し、火傷しそうになり乍ら、代表として山口大隊長と神成中隊長に捧げた。 この時、「火は有り難いものだな」と思った者は誰一人いなかった。。
そして資料館見学。 おとぼけ元気くん嚮導の下、SALA嬢と大隊本部が館内を見学している頃、私は昨秋から再度指摘しているへっぽこ箇所のチェックを開始した。 まずは検索システム。 いたよ、いました“小原卯吉”さん! 溜息が出た。 どうやら昨秋と今年の5月との二度に渡る私の想いは届かなかったようである。 青森市に対し益々怒りを覚えた。 そんな時、Jたろん氏が声をかけてきた。
早速ジオラマコーナーへ急いで行った。 いつまでなにやってんだよ・・・! 青森市に対し益々憤りを覚え、2人で頭を抱えた。 亦、おとぼけ元気くん氏もへっぽこ箇所を発見していた。 田代元湯が川のコッチ側になっている。橋を渡って行くはずなのに・・・ よし、言おう! おとぼけ元気くん氏が言い出した。 今日はM館長さんがいらっしゃるという事で直談判である。 おとぼけ元気くん・Jたろん両氏は松岡さんと面識があるが、私は初対面だ。 この機会に想いの全てを吐露しよう!
更に二、三、に関しては昨秋から言い続けているにも関わらず全く直ってない事を告げた。 そして館長さん曰く、
ちょっと待て。 その「チェック」って誰がやるんだ? 猛烈にひっかかったので誰に頼むのか訊いたところ、「弘前大学の松木教授」との事。 あの人なら間違いないだろう。「Y氏じゃないんだな」と胸をなでおろした。(Y氏って誰だ〜!わはは!) でも何故、最初から頼まなかったのか更に訊いたところ、「当初は開館までに間に合わせる事が先決だったから・・・結果的にミスが多かった」 どうも市の職員がヤッツケ仕事で作ったようだ。いやはや。。 そして衝撃の一言が! ジオラマの訂正箇所だが、「市議会で予算が下りなければ直せない」との事。 ハァ〜〜?こんなプレートの一つや二つ直すのに議会に通すんかい!? 位置関係ぐらいなら、我々の様なヲタクやマニヤでなければ気付かないからいいとしても(決して良くはないが)、格下の階級で表記しちゃいかんでしょうよ! 予算通すより御遺族の心中を察するのが先決だと思うんですけどねぇ〜 そのくせ前年の夏のオフ会時に“奥津大尉”だった箇所は、2ヶ月で“興津大尉”に直っていた。 その予算問題云々を聞いて、へっぽこ雪壕ジオラマを指摘する気は失せてしまい、思わずこんなのテプラか何かで貼っ付けりゃ済む事でしょ!と言ってしまった。 隣でJたろん氏が苦笑していたのは言うまでもない。 遭難100周年で記念(祈念?)式典を打ち切った青森市よ、これ以上御遺族・御子孫の気持ちを逆撫でするのはもうやめようよ。。 一方、大隊本部はマニヤの会話には着いて来れないので備品の悪戯に没頭していた。
しっくりしないまま、今行軍のフィナーレを飾るべく市内へ向かった。 そのフィナーレとは、御子孫訪問第三弾・長尾健字見習医官の巻である! 現在は、そのお孫さん(SALA嬢の叔父様夫婦と御祖母堂様)がお住まいである。 SALA嬢からの事前情報によると、長尾見習医官は日露戦役後に『長尾病院』を開業したものの、大東亜戦争前に御逝去。 その後を継いだ御長男様と御次男様は昭和20年7月28日の青森空襲で戦災死され(合掌)、建物も焼失(敷地内に当時の面影若干有)、以後廃業したとの事。 筒井の五聯隊跡地を経由して予定より2時間遅れで到着した我々は、長尾様御一家に笑顔で御出迎え頂いた。(大隊本部は八五郎車内にて暫時待機) 入宅早々、「これくらいしか無いけど」と仰り乍らも長尾様は我々に一冊のアルバムを見せてくれた。 しかし、想像以上の立派な御邸宅での御子孫への謁見、異常なまでの緊張で私とJたろん氏はろくに会話が出来ない。 その様は借りてきた猫の如し。前年伺った熊ノ沢の時とは正反対である。^^; SALA嬢から我々へなちょこ雪中行軍隊の事(サイトの事等)を御紹介頂くも、御子孫を眼前にし緊張しっぱなし。 唯一の会話可能者は御子孫同士のよしみなのだろうか、元気くん氏ただ一人であった。 そのアルバムとは長尾健字見習医官の記録写真集であった。 八甲田雪中行軍(高畑少尉が撮り、福島大尉から配布された、かの5枚の写真)から始まり、日露戦役従軍中の森(鴎外)軍医監とのスナップ、その後の豪遊状況等々・・・ 感動の連続である。 その感動と異常なまでの緊張のせいで、昨夜頂戴したSALA嬢の御父上様からの御手紙にあった「詳しい事は母に聞いて」という御言葉がすっかり頭から消えてしまっていた。 いま思うと後悔の極みである。 御住所を明記頂いた御名刺を頂戴し、弘前歩兵三十一聯隊雪中行軍隊御子孫ズを写真に収めさせて頂き、長尾邸を後にした我々へなちょこ行軍隊は、集結地・弘前に戻り解散とあいなった。 次回はカンジキツアーやろうな!と言う元気くん氏の言葉に見送られ・・・ へなちょこ雪中行軍隊はどこまでいこうとしているのか、それは神のみぞ知る!? |
![]() |
弘前歩兵三十一聯隊雪中行軍隊御孫さんズ |
令和4年12月 長尾様が御逝去されました。 謹んで御冥福を祈念致します。遥拝合掌。 |