奥州仙台
〜城下町〜学都〜軍都〜そして政令指定都市へ〜
藩祖・伊達政宗 | |
杜の都仙台…と言えば伊達政宗公を連想する方も多いでしょうが、政宗公は実は米沢藩(山形県)出身です。 父・輝宗、母・濃姫(同県・最上家出身)の嫡男として産まれました。幼名は梵天丸。 幼少期に疱瘡(ほうそう=天然痘)で右目を失い、次男・小次郎が産まれてからは実母から疎んじられましたが、父・輝宗は政宗に多大の期待をかけていました。 輝宗公の死後、19歳で家督を継いだ政宗は家臣にも恵まれ、『独眼竜』の異名を受け、奥州の覇者となりました。 そして、その名を天下に轟かせ、豊臣秀吉や徳川家康の目に止まりました。 その後、岩出山(宮城県)に転居させられ、更に千代(現・仙台)に移り、六十二万石を築きました。 こんな逸話もあります。 かつて、秀吉の政策が面白くない政宗は、農民を扇動し一揆を興させ、それが露見し、窮地に陥ったりしましたが、自慢の機転で秀吉とその家臣を負かしたり、上洛の際は派手な井出達や『金の十字架』で京の人々や秀吉の度肝を抜かしたりしました。 それが『伊達者』の語源です。 仙台城築城の際は、天然の要害である青葉山(本命)案と榴ヶ岡(現・公園)案の2候補を家康に「榴ヶ岡が本命にて候」と裁可を仰ぎますが、家康は「青葉山にせよ」と政宗の案を却下。しかし、家康の性格を見抜いていた政宗の作戦勝ちでした。 政宗の方が一枚上手だった様です。 政宗の中には父・輝宗の遺言でもある「天下を取る!」と云う野望がありましたが、秀吉の死後、家康が天下を治めると、天下泰平を唱える家康に感銘を受け、家康亡き後、徳川家の後見人となり、三代将軍・家光の代に江戸の伊達屋敷で70歳の生涯を閉じました。
|
幕末から明治へ |
慶応4年(1867年)1月、戊辰戦争が起こり、朝廷から仙台藩に対して朝敵・会津追討が命じられました。 結果的には、会津を救済する為に『奥羽越三一藩同盟』を結成して仙台藩がその中心となりました。 朝廷軍と対決した結果、同年9月に敗北した事で東北諸藩は降伏、12月に仙台六十二万石の領民と人民を朝廷に返還して改めて二十八万石が与えられました。 最後の藩主、伊達慶邦は上京を命じられ、版籍奉還で伊達宗敦が知藩事となりましたが、廃藩置県で伊達慶邦・宗敦・宗基の父子3人は仙台を離れ、ここに270年続いた伊達の時代に終止符を打つ事になりました。 仙台藩は仙台県となり、明治5年(1872年)1月に宮城県となり、同9月に現在の県域が確定しました。 |
学都・仙台 |
幕末の動乱の時代が終ると、明治新政府が出来、仙台にも新しい風が吹いてきました。 キリスト教のミッションスクールも多数開校し、明治19年5月に仙台神学校(現・東北学院)が、同年9月姉妹校の宮城女学校(現・宮城学院)が、同26年には仙台女学校(現・仙台白百合学園)が設立されました。 公立校としては、明治20年、第二高等中学校(後の第二高等学校、東北帝國大学と改称、現・東北大学)が、同25年には宮城県尋常中学校(後に宮城県第一中学校と改称、現・仙台第一高等学校)が開校しました。 |
軍都・仙台 |
『軍都』と云う表現は既に過去のものとなってしまいました。 しかし、いまから130年前に仙台は藩政の城下町から軍都へと衣替えを行い、それから70年余り『軍都・仙台』は全国に知れ渡る地として君臨しました。 その嚆矢は明治4年(1871年)新政府による東北をはじめとする四鎮台の設置です。 東北鎮台は六十二万石を誇った旧仙台藩の中心である仙台城二の丸に置かれました。 その後、欧米各国の兵制に範をとったわが国は、師団制度を採用し東北鎮台は第二師団と名称を変更しました。 この『第二』と云う表現は東京に次いで重要な地と云う意味合いを持ち、この地の師団名を高めた事は言うまでもありません。 実際に第二師団が軍隊としての行動を起こしたのは、明治27年の日清戦争が最初です。 この戦いは約半年で終結しましたが、三国干渉によるロシアへの敵愾心が高まり同37年2月、ロシアへの宣戦布告に踏み切りました。 またしても第二師団に動員令が出され、満州の地へと向かいました。 ここでも、鴨緑江〜遼陽〜奉天など大規模な戦闘には必ず第二師団が参戦しましたが、多くの犠牲を払い乍ら最終的に勝利へと貢献しました。 軍都・仙台では川内、榴ヶ岡、宮城野原に司令部、連隊などが置かれ、兵士・軍馬が市内を闊歩しており、正に軍隊の街でした。 昭和6年(1931年)9月に起こった満州事変を引き起こしたのも第二師団であり、あのガダルカナル戦の主力兵士も第二師団で、正しく仙台は戦争の光と陰とを背負い乍ら軍都として成長してきてきましたが、昭和20年7月10日の仙台空襲、そして敗戦で壊滅の途を辿りました。 |
第二師団司令部正門 (旧・仙台城二の丸跡) |
歩兵第四連隊兵舎 (現・榴ヶ岡公園内『仙台民俗資料館』) |
仙台上空のB-29 (昭和20年7月10日、仙台空襲時、米軍撮影) |
県庁バルコニーから御手を振られる 昭和天皇・皇后両陛下 (昭和30年4月6日) |
そして… |
昭和57年(1982年)、待望の東北新幹線(盛岡〜大宮間、後に上野、更には東京まで延長)が開通し、62年(1987年)には地下鉄が開通しました。 また、区制を設け、周囲の1市2町を統合し市域を広げ、遂に平成元年(1989年)に政令指定都市に移行し、同11年(1999年)には人口100万人を突破して大都市に成長しました。 |
(参考文献:『目で見る仙台の100年』)