へなちょこ小隊&八五郎
弘前侵入の巻

眼前にそびえたつ岩木山


4月の或る日、随行員(愚妻)が「ゴールデウィークは弘前の桜を見に行こう!」と言い出した。
ん?弘前〜〜??( ̄ー ̄)ニヤリ
急にワクワクしてきた!何故か・・・?

それは、2ヶ月前に遡る。
我が“へなちょこ行軍隊”の同志3名が、31聯隊雪中行軍隊の御子孫への謁見を果たしており、
その御子孫は、畏れ多くも当サイト掲示板にも時折書き込みして下さっている。
更に、その同志の1名(ごんたさん)より
弘前城の桜は最高!岩木山は日本一!
と、聞かされてから早18年!
私は当然二つ返事で諒解した。
今度はナニ考えてんのよ〜という随行員の言葉をわき目に想像は膨らんでいった。。

そして5月2日21:00、わが小隊は営舎を出発。
泉I.C.手前の格安オードブルレストランで晩飯を済ませ、一路津軽を目指した。


5月3日 01:00、大鰐弘前I.C.到着。
国道7号線沿いの『道の駅ひろさき』で露営を試みるも、通行車両の騒音で却って目が冴える。
その状況に耐えられなくなった我が隊は、第一の目的地(黄金崎不老ふ死温泉)方面に進出すべく
02:00をもって進撃を再開した。

地図上での判断では、白神山地を越えて岩崎(日本海側沿いを走る国道101号線)に出て右折すれば間もなく目的地である。
我家には地図という物がある!ナビ(機械)なんぞ要ら〜〜ん!と以前より豪語する大隊長殿(=随行員)に地図を渡し、嚮導を依頼。
しかし乍らアップルロードを走行中、大隊長殿は人事不省に陥るべく準備万端だ。
そして後部座席に移動を開始しようとした頃、『星と森のロマントピア』の敷地内を通過。高台に出た。
ふと空を見ると満天の星が!
愛機・八五郎を降りて空を見上げると、大熊座やカシオペア座は勿論の事、天の川や通常確認できない六等星まで確認できた。
まさに天然のプラネタリウムである!
「次回のオフ会は此処か?」と感じた瞬間であった。

愛機に戻り、行程を確認。街灯の無い集落を進む。
周囲はリンゴ畑ばかりである。
地図を頼りに本通りを目指すも、なかなか出れない。
さっきから“不吉なBGM”が脳内をリフレインしている。
時間が時間だけに、通行人なんざいない。通行車両もない。
暗闇の中を20分ほど走った頃、袋小路(正面は土の塊)に突き当たってしまった。
へなちょこ指揮官は思わず叫んだ。

天は・・・天は我々を見放した〜〜〜ッ・・・

そして大隊長殿は遂にその“不吉なBGM”を鼻歌で奏で始めた。

更に10〜15分ほど走っただろうか。
お約束の彷徨の後、脱出に成功。
どうやら高台の周囲を廻って一周してきたようだ。(藤本斥候隊の如しである)

03:30、まさかあるとは思っていなかったコンビニを発見。
この地で露営、夜明けを待って出発する事に決定し就寝した。

05:30、朝日が眩しい。
大隊長殿が目覚めるのを待ち(下手に起こすと御機嫌斜めの可能性甚大)、各人小用を済ませ、進撃再開。

06:10、『暗門の滝 県立自然公園』に到着。(残雪多し)
小用を済ませるも、先へ続く道が見当たらない。
地図上での判断では、一本道故に道はあるはずだ。しかし道は無い。
よ〜く観ると、ゲートが閉っており、その先は雪道である。
どうやら冬季閉鎖ってヤツの様だ。(とほほ)

仕方ないので来た道を戻り、百沢方面(北方)へ進路をとり、途中仮眠をとって鰺ヶ沢へ脱出。
蒼い空と蒼い海と潮風を満喫し乍ら、国道101号線を秋田方面へ向かい、
10:30頃、やっとこさっとこ第一の目的地・不老ふ死温泉に到着した。
その温泉は海っ淵にあり、眼前に広がる日本海を眺め乍らの入浴である。
更に入浴料無料なのが嬉しい!大隊長殿は御機嫌だ!^^
中は女湯と混浴に分かれており、女湯の状況を発表すべく(知るべく?)大隊長殿に写真機を渡すもニベもなく却下!(とほほのほー)

トーチカかと思いきや・・・ “混浴”の中はこんな感じ
しかし野郎ばっかしだ^^;

海風が強くて少々寒かったが、絶景のロケーションでの入浴を満喫し、「次回はへなちょこ隊のみんなで来たいな」と思った我が隊は、国道101号線を更に秋田方面へ向かい『日本キャニオン』を目指した。

八五郎を駐め、眺望台まで山道を歩く。
小鳥のさえずりが聴こえる。
その時、大隊長殿が歩調を止めて言った。

ば: ねぇねぇ、あたしの姿見える?
T: ああ、見えっけど・・・どうした・・・?
ば: ホントはね、これ(この姿)は幻なんだよ
T: はぁ〜?
てこたぁ、次の瞬間はゴ〜〜〜ッっていう吹雪になんのかい!?
んだごって、飛び跳ねて走んねげねぇべっちゃ。
そんでもって、オメェの膝枕で俺が昼寝・・・
オラ死んじまうんかい!?
ば: えへへ^^

小鳥のさえずりを聴いて、即座に“その場面”を連想したらしい。
へっぽご随行員だとばかり思っていたが、随分と成長したもんだ。^^

そして・・・
  ばんちょお殿
右の者、本日を以て“へっぽご随行員”より“へなちょこ行軍隊”への転属を命ず
平成17年5月3日 へなちょこ行軍隊予備役指揮官TOSHIBO
おめでとう!

随行員・ばんちょおは晴れて“へなちょこ行軍隊”の正規隊員になろうとしていた。
が、本人の強い意向(拒否)で現状の侭となった。失礼な!

山道を歩く大隊長殿
しかしこの姿は幻らしい・・・


そして、今度は国道101号線を海沿いに北上、鯵ヶ沢を目指した。
14:00頃、『海の駅・わんど』に到着。
土産館を覗いていたら、イカの丸焼きの香りが我々を襲う。
堪らず行列に並び、隣接の酒屋で缶麦酒を購入。
日本海に沈む夕日を拝むべくこの地で大休止(仮眠)をとる事にした。
この土産館のレジ前に「今、売れてます!」という印刷された宣伝見出しと共に某書物が平積みされていた。
その書物は妙〜〜に見覚えのある物である。
翌日と翌々日も見かける事になるので、それが何であるかは後述する。

18:00過ぎ(と思われる)、目が覚めるとそれまでの晴天は曇りに変わっていた。
夕日は拝めなかったものの、地図に町内の郷土料理屋が載っていた。
「郷土料理」という響きに弱い私は場所を捜索。
その郷土料理屋『じょじょ屋』に到着し、懐かし気の店の雰囲気と、ボリュームのある定食に舌鼓を打つ。


まいう〜〜♪
この量で1,300円は安い!^^

20:30頃、鰺ヶ沢を後にして、今宵の露営地・鶴田に向った。
鶴田町に入り、彷徨した結果、22:00前、『道の駅・つるた』に到着。
最終打合せのため間山さんに打電する。
「集結地点までは約40分程度」との事。

翌朝09:00に待ち合わせという事で最終打合せを済ませ、就寝した。




二日目