5月4日 本日は今回のメインディッシュである!

05:30、目が覚めたが行動を起こすにはまだ早い。
つーか、大隊長殿を起こすと面倒なので、再度横になった。

再び目が覚めた。
時計を見ると・・・


はうッ!!( ;゚Д゚)

なんと!08:30でわないか!
そう、寝坊したのである。(しかし大隊長殿は大隊長殿らしく思いっきり人事不省)
今から大隊長殿を起こし、準備させ、出発の許可が下りるまで最速でも30分はかかる。
そこから集結地点までは約40分程度なので完璧に遅刻である。
初めて逢うのに遅刻とは醜態極まりない。
間山さんに打電した。
しかし返電はナシノツブテ・・・
ぅわ〜〜怒ってる〜〜
大隊長殿の身支度を急がせ、やっとこさっとこ09:00出発!

間山さんから昨夜頂いた道案内電文を見乍ら進撃する。
国道7号線を弘前市内に入り、桜並木が我々を歓迎してくれた(のか?)
しかし目印にしていた建物を通過してしまったらしい。
早速、間山さんに電話をする。
プルルル。。。。。プルルル。。。。プルルル。。。。。
そしてバリトンテナーの低音の声が聴こえた。
ぁぃ・・・
ぅわ〜〜!完全に怒ってるよぉ〜〜!!
そりゃそうだ・・・
間山さんに促され大隊長殿に電話を替わり、間もなく集結場所に到着。

間山さんは、さっきの声とは裏腹に笑顔で待っていてくれた。
Web上で幾度か見慣れた御仁である。
「お疲れさん!ヨロシク!」と握手で迎えてくれた。
元・自衛官という事と、再現雪中行軍前に鍛えたその体格の良さは私の想像を遥かに越えていた。
早速、間山さんの愛車に移り、「100年前(300年前説あり)の天然水を飲ませてあげる」と言われ、岩木山の麓・長勝寺(史跡)に案内してくれた。

庫裏に上がり、御住職の奥様(?)から建物内を御案内頂いた。
ここには津軽氏の霊が代々眠っている。
その位牌堂は左側に歴代の当主が並び、右側にお方様が並ぶ。
「仏様になられても、お互いのお顔が見れるように」という配慮だそうだ。
く〜〜〜、ロマンチックだねぇ〜^^

間山さんと 100年前の天然水を汲む
へなちょこ行軍隊ネボスケ小隊


その後、間山さんは“チョッピリ偏った史跡”巡りを開始してくれた。
観光会社では絶対案内してくれないコースである。

歩兵第三一聯隊営門前
(桔梗野)


騎兵第八聯隊跡
(遠景はコチラ
この騎兵第八聯隊は、
日露戦役に於いてロシア軍をかく乱し、
我が国を勝利に導いた
『永沼挺進隊』があった場所である
野砲兵第八聯隊跡

大本営跡(現・弘前大学) 弘前偕行社(=陸軍将校倶楽部)
(重要文化財)

その他、陸軍墓地跡(現・弘前大学農学部農場)も見せて頂いたが、青森の墓地と違って面影は全く無かった。

次なる場所は今回の目玉・弘前駐屯地(第39普通科連隊)内の防衛館。
本来ならば休館日であったのを、間山さんの事前交渉で開けて頂いた。(大感謝!)

13:00、間山さん引率のもと敷地内に侵入。
進んで行くと、歩兵第三一聯隊の営門が移転されていた。(弘前実業高校より移設)
その奥には、秩父宮雍仁(やすひと)殿下が第三大隊長として赴任された記念碑もあった。
感動の連続であった。
かつて「軍都」と呼ばれたわが仙台には、この様な素晴らしい史跡は残っていない。
皆無に等しいのである。
弘前市に対し感心した瞬間であった。

歩兵第三一聯隊営門
及び、秩父宮殿下赴任記念碑


さて、いよいよ防衛館に侵入。
館内に入ると、三一聯隊雪中行軍隊の史料も沢山あった。
そして『歩兵第三十一聯隊第二中隊八甲田山雪中行軍日誌』を後世に残した間山仁助伍長の御真影がデカデカと掲げられていた。

突然、間山さんが私の方を叩いてこう言った。

ホラ、あんたの大好きな本があるよ

ふと目をやると、そこには過去に掲示板で激論が繰り広げられた“かの本”が!
なんですと〜?ボクの大好きな本ですと〜!?
言ってくれるぜ間山さん!(ホントお茶目な御方だ。。^^)
私はハッキリ言った。
はい、そのたうり!これは“僕ら”のブワィブルです!
 (≧∇≦)丿彡☆ ギャハハ!!


T: 実は昨日、鯵ヶ沢の売店でも見つけました。
去年の夏、元たんが「そっちこっちで売っててビックリした」って言ってました。
間山: うん、この辺じゃどこでも売ってるよ。

“かの本”は、コンビニエンスストアにも売ってるらしい。
その宣伝効果のせいか、発行部数はなな・なんと!15,000部!(ハイハイ、凄いね凄いね)
でも此処、防衛館にはそんな二次作品のセミナー本なんかではなく、福島大尉の甥である高木勉氏の本を置いた方が良いと思われた。
そして翌日も土産屋で“ソレ”を見るとは思いもしなかった。

師団長室(階段付)も再現されていた。
室内の壁紙は、師団長官舎から持ってきたとの事である。

更に目を引いたのが、秩父宮殿下の史料だ♪
蛇足になるが、殿下は三一聯隊転属前、『昭和維新』(俗称:二二六事件)で有名な歩兵第三聯隊(略称:歩三)第六中隊長であらせられた。
その直属部下に安藤輝三(後の)大尉がいる。
安藤大尉は殿下を尊敬しており、亦殿下も安藤を信頼していた。
その安藤大尉と同じ蹶起部隊の同志である中橋基明中尉(近衛歩兵第三聯隊)の獄中手記には
  秩父宮殿下、歩三におられし当事、国家改造法案も良く御研究になり、改造に関しては良く理解せられ、このたび蹶起せる坂井中尉に対しては『蹶起の際は一個中隊を引率して迎えに来い』と仰せられたし
とある。(文中の坂井直中尉とは、歩三所属で安藤大尉の直属部下で、殿下との連絡係であった)
蹶起将校たちの期待は、結果的に殿下にも裏切られた形となった。


歩兵三一聯隊雪中行軍関係史料 秩父宮殿下関係史料
(外套羽織ってみたいじょ〜)

館内には歴代の39普通科連隊長の御真影が並んであった。
その中には、TVにもたまに写る先崎(まっさき)一さんの御真影があった。
その先崎さんの赴任中に八甲田の雪中行軍が復活したとの事。
流石、先見の明をお持ちの方だ。
統幕議長になられて然るべき御方だったんだねぇ〜

そして、出口付近に更なる驚きが!
前述の蹶起(敢えて「叛乱部隊」とは呼ばない)将校に対し、「お前達の気持はヨ〜〜ォ判っとる」と言った真崎甚三郎が第八師団長に拝命された事は『第一次八甲田オフ会』で気付いたが、更になんと!
その蹶起将校の中の1人である對馬勝雄中尉の御遺品・御遺稿があったのだ!
それも高さ2b位のガラスケースに沢山陳列されている。
ケースの上には中尉の小行李もあった。
しかし御遺影は無い。

な・なして對馬さんの遺品がこんなにあるんすか〜?

館内を案内して頂いた高橋曹長の話によれば、

曹長: 中尉って事件当時は豊橋の教導学校にいたんですが、その前は此処・三一聯隊にいたそうなんですよ。
T: なんと!中尉が!?
曹長: それで処刑された後、中尉のお母さんが
「思い出の三一聯隊の方で保管して頂きたい」
と言われ、寄贈されたそうです。
T: そ〜〜ぉだったんですかぁ・・・!
でもどうして御遺影は掲げないんですか?
曹長: いやぁ〜・・
一般的にはクーデターだからねぇ
T: (-_-; う〜ぬ・・・

確かに世間的にはそうだろう。
しかし遺族としては寂しい。
自衛隊側としても中尉の御遺族・御子孫の気持ちと、松尾大佐や殉職した警官の御遺族の気持ちとの板挟み状態でツライのかもしれない。
国を憂いて蹶起した、そんな中尉の為に略歴を紹介する。

對馬勝雄中尉

明治 41年 11月 15日   現在の青森市に生れ、学業優秀、青森師範付属小学校卒業時には総代を務める。
青森中学一年終了で仙台幼年学校に入り、陸軍士官学校へ進んだ。
昭和 4年 3月 陸軍士官学校卒業。(陸士41期)
尚、栗原中尉と中橋中尉は同期である。

その後、三一聯隊付となった。
6年 11月 満州事変に出征。中尉に進級して帰国。
9年 3月 豊橋陸軍教導学校付となり、この年結婚。
11年 1月 長男・好彦誕生。
2月 26日 蹶起に至り、栗原中尉らと共に首相官邸襲撃。
7月 12日 07:00死亡。享年27歳。


さて、史跡と史料を堪能した我が隊は次なる目的地・弘前城址へ向った。
途中、間山さん御用達の屋台食堂で地元のおっかさんの温もりを感じ、『ねぷた村』経由で城内へ侵入。

初めて観る弘前の桜は満開で、お堀にも花弁が埋まっていた。

時計は16:00を回った。
間山さんは「先約が入っていた」との事で泣き別れである。
「時間合えば一緒に呑みたかったけどねぇ」と言われ、本当に残念だったが、先遣隊からの報告によると、盃を交わすと翌日未明になりかねないので却ってよかったのかもしれない。。^^;

“花見で一盃”を軽〜く堪能し、同志・ごんちゃんの推奨箇所・西堀の絶景を満喫し、夕風が出始めた頃、今夜の宿営地(今宵は民泊なのだ!)大鰐温泉へ向った。

嗚呼、絶景哉、絶景哉


途中で酒を購入し、宿へ侵入。
三日ぶりに布団で寝る事になった。

初見参!
“八甲田おろし”
(拡大版はコチラ



三日目