5月5日 | 07:00、ほらトチボー、起きな〜を聞く前に目覚めた。 昨夜、必要以上な酒を摂取しなかったので、目覚めは爽やかだ! 07:30、大隊長殿起床。 朝風呂を浴び、朝食を済ませ、09:00過ぎに宿を脱出。 大鰐町を後にした我が隊は弘前方面へ・・・ 大鰐弘前I.C.を通過すると大隊長殿が言った。
もうお判りであろう。 国道7号線をそのまま北上していけば青森市内である。 青森といえば幸畑、その幸畑には210名の英霊が眠っている。 青森市内に入り、県道40号線を山の方へ・・・懐かしい匂いがする。 市街地を抜ければ、そこはもう幸畑墓苑。 資料館の斜め前の敷地内には花見客。 そんな連中に「おめぇら此処がなんだか判ってんのかよ」と心の中で言い乍ら、一路“みんな”のいる墓地へ。 今回の訪問目的は2つあった。
そしてそして、嗚呼、はじめさまぁ〜で御馴染みの・・・
そして次なる目的は資料館内である。
まずは検索システム。(以下、心の呟き) ん〜どれどれ?そんなひどくないんじゃないかなぁ・・・? おお!文ちゃんの少尉任官時かぁ〜。相変わらず悪戯っ子ぽいなぁ。。 お?留吉つぁんの道具!福沢さんも供出したんか〜^^ ん?書籍?画像がちゃっこくて文字が見えねぇぞ! お?遭難60周年式典の様子だ・・・あん?誰だ?「小原卯吉」って・・・? これはいけません!英霊及び御遺族に対して失礼です! 他にミスが無いかチェックしたが、気付かなかったのか見当たらなかった。 そして、問題のへなちょこ雪壕ジオラマへ。(以下、同じ) お〜!相変わらず佐官が2人いるでわないか! そんでもってココの将校さん、去年から背嚢しょわされたまんまだぞ! そんでもって、今度はへなちょこ遭難地ジオラマへ。(以下、同じ) ぬお〜〜!未だに水野中尉ったら少尉に格下げのまんまだぁ〜〜! これはいけません!中尉及び御遺族に対して失礼です! すぐさま、受付前のガイドさん(年配の女性)の所へ急行した。
再度、館内へ・・・ まずは検索システム。
次は、へなちょこ遭難地ジオラマ。
今泉見習士官も少尉になっていたが、死後昇進という事で目をつぶった。 そして、へなちょこ雪壕ジオラマへ。
そうして係員はそそくさと部屋に戻って行った。 果たしてこの想いは上層部に届くんだろうか・・・? ガイドさんから聞いたのだが、開館以来ダメ出しされたのは初めてだそうだ。 更に「どなたかの御遺族ですか?」と訊かれたので いえいえ、ただのヲタクです。^^と答えた。 そして「私達はボランティアなので覚えるので精一杯なんですよ。やっぱり間違いは失礼ですもんねぇ〜」と仰って礼を言われた。 話の判る方だったので、神成さんの裏話(供出拒否のあらまし)を教えてあげた。 このガイドさんの様な方が監修とか現場の責任者だったらいいのに、と感じた瞬間であった。 館内には小学生の男の子を連れた家族が見学にきていた。 少年は山口少佐の御遺影の前で「ねぇねぇ、大佐はいないの〜?この人が一番偉いの〜?」と両親に訊いていた。 御両親は困惑していたので、思わず口を挟んでしまった。 大佐はいないよ。聯隊長でも中佐だな。。山田少佐の如しである。。^^; そしたら、お母さんに訊かれた。 「村でお爺さんの忠告を断ったのって本当にこの人(少佐)なんですか?」 ヲイヲイ〜、オラ学芸員じゃないじょぉ〜〜 σ(^◇^;) でも、少佐の汚名を晴らすべくキッパリ言った。
脇でお父さんが「うんうん」と頷いている。
因みに私は川口さんから宣伝費は頂いてない。(笑) ついでに、わがサイトを教えてやろうかとも思ったが、宣伝行為は嫌味に受け取られると嫌なのでやめた。 しかし、この一連の話を大隊長殿に話したら、 折角“研究する”って言ってんだから教えてやればよかったのに〜。 それは嫌味にならないと思うよ。と言われた。 それはそうと、第5普科連の『防衛館』の事を教えてやればよかったと後になって気付いた。 この家族は北海道から来ていたらしく、前日は馬立場へ赴き、銅像と鹿鳴庵を見学してきたそうだ。 この機会にみんなの想いを満喫して、今後の研究に役立たせて欲しかった。 少年よ!へなちょこ行軍隊はキミを待ってるぞ! ん?へなちょこ行軍隊予科練誕生か〜?^^
そして幸畑のみんなに別れを告げ、その家族に遅れる事一日、我が隊も馬立場を目指した。 田茂木野〜小峠〜大峠〜大滝平・・・ 鈴木少尉、後藤伍長、神成大尉、及川伍長と順に敬礼して進む。 中ノ森辺りから残雪(雪の回廊の残党)が目立つ。 馬立場前の駐車場は車がいっぱいだった。 萱野高原方面から来るスキー客もいた。 そして記念碑へ・・・ってヲイ! 去年、みんなで『雪の進軍』を歌って登った階段が、本当の雪道に・・・! やっぱし此処は雪が似合うんだねぇ〜 今回の駒込渓谷からの風は静かだった。 高台から青森湾を眺め、下山。
市内に戻ると、大隊長殿はまたもや人事不省に陥っていた。 私は市街地にある善知鳥(うとう)神社に行ってみる事にした。 この地は、五聯隊の伊藤中尉が昭和10年8月28日(71歳の頃?)に『歩兵第五聯隊雪中行軍遭難について』(主催:青森郷土会)という題目で口演が行なわれた場所である。 境内に記念碑が無いか探索するも其ノ姿ヲ發見セズ。 窓口にいた巫女さんに、どの辺りでやったのか訊いても判らない。(当然だろう) 奥から出てきた係の人(宮司ではない)に訊いても判らない。 その代り、『善知鳥』の意味や昔青森は「うとう村」と呼ばれていた事が判り、この神社は由緒ある神社だという事が判った。 だから中尉の口演にはこの地が選ばれたのだろうと感じた。
こうして、数々の本懐を遂げた我が隊は帰営の途に就き、19:30、無事に帰営。 全行程≒1,080Kmの長旅であった。 |
![]() |
大隊長殿〜! 狙ってもなかなか撮れるショットではありませんぞ! (≧∇≦)丿彡☆ ぶわっはっは!! (走行中のショット) |
編集後記: | 帰りに産業物産館・アスパムへ寄ってみた。 土産屋を覗いていたら、なんとココにも! これじゃ、15,000部も売れるワケだわな。。^^; |