雪中行軍隊行程
背景 | 明治34年晩秋 ロシアとの戦争を考えていた第八師団司令部(弘前)は、ロシア艦隊に津軽海峡・陸奥湾を封鎖された場合、その艦砲射撃での鉄道爆破(弘前〜青森間、青森〜八戸間)を予想し、青森から八戸に行くには三本木(現・十和田市)を経由して行かねばならない。 その場合の交通手段は八甲田山系の縦断のみと考えた。 夏季ならばまだしも、冬季となると非情なる困難が予想されるのは必至。 更に敵は極寒のシベリアの寒さを経験しているロシア兵。 津川青森歩兵第五聯隊長(中佐)は部下に対し、気象条件その他を題目とした研究を、山口第二大隊長(少佐)に下令した。 それは冬山での行李(食料・弾薬等)輸送の可否と耐寒訓練を兼ねたものだった。 |
実行計画 | 偶然にも八甲田山の西側、弘前の歩兵第三十一聯隊でも実施計画が進んでいた。 実際、三十一聯隊の方が3年前から計画に着手していた。 行軍指揮官は福島泰蔵大尉。(夏季に八甲田行軍、冬期に岩木山雪中行軍を成功させている) 人員は大尉の他、将校2名・見習士官7名・見習医官2名・下士官(軍曹・伍長)19名・看護手2名・兵卒4名の計37人に地元新聞社・東奥日報の従軍記者1名を加えた合計38名編成。 行軍経路は弘前〜小国〜切明〜銀山〜十和田湖(南側に沿って迂回)〜宇樽部〜中里〜三本木(現・十和田市)〜増沢〜田代〜田茂木野〜青森〜浪岡〜弘前の行程240余km。 荷物は背嚢に詰め、銃を担ぎ、道中は案内人を付け、民泊を予定していた。(行李隊無。10泊予定) そして、福島大尉率いる弘前歩兵第三十一聯隊雪中行軍隊は、1月20日5時30分に弘前の聯隊本部(現・桔梗野)を出発した。 未曾有の豪雪地帯への祈願を込め、聯隊を挙げての盛大な見送りであった。
一方、青森歩兵第五聯隊は主任中隊長を第二大隊第五中隊長・神成文吉大尉とした。(予定では第七中隊長・原田清治大尉が指揮官だったが、夫人出産のため急遽交替した) 去る18日に小隊編成で小峠まで予備演習を行い、本行軍の編成は将校9名・軍医1名・見習士官2名・特務曹長4名・下士卒194名、臨時移動大隊本部16名を併せて210名の中隊編成であった。 その随行である大隊本部には大隊長・山口ユ少佐がいる。 山口少佐は五聯隊の教育主座を務めていた。 |
1月24日 | 午前1:00頃、ようやく食事が配られた。 しかし土まで届かずに竈を作ったため、熱で雪の土台が崩れて倒れてこぼれ、満足に米が炊けなかった。 隊員達は半煮えの粥を口にしただけだった。 また、酒が配られたが、炊釜で暖めたため異臭が強く誰も酒を口にする者はいなかった。 吹雪は一向に回復の兆しが無く、目印も見えず、田代への道のりが明確ではない。 山口少佐は、「出発は明朝5時」としていたが、このまま天命を待つは凍傷を起す危険性があり、亦、払暁前の出発は日没後の行進よりも優れており、情況が情況故に「行軍の目的は概ね達成した」として、予定を繰り上げ帰営の途につく事にした。 午前2時30分。 雪中行軍隊は雪壕を出た。気温は零下24℃を記録している。 各雪壕で足踏みし乍ら軍歌を歌っていた隊員達は充分に休息しきれていない。しかし、隊は雪濠を出た。 猛吹雪の中を歩いて歩いて歩き通し、(「歩くというよりは雪の中を泳ぐと言う方が妥当な表現だ」と後に弘前隊の案内人が語っている)その隊列は2kmに及んだという。 隊は、取り敢えず馬立場を目指していたがあまりの悪天候で進路を誤り、鳴沢の渓谷に入ってしまった。 止むを得ず、隊はその崖をよじ登った。 しかし空腹と手が凍えていた為に、木の枝を掴もうにも力が入らず滑り落ちる兵が続出しが、暴風・豪雪の為この犠牲者の事は殆どの者が気付かなかったという。 最初の犠牲者だった。 暫く歩くと、大隊本部付の佐藤特務曹長が「田代への道を知っています」と山口少佐に言った。 少佐はそれに同意し、佐藤特務曹長に案内を命じた。(後に「少佐も疲労の限界に達し、判断力が乏しくなっていたのでは・・・?」という説がでている) 隊は再び田代に向かい行軍を始めた。 そして部隊は、いつの間にか駒込川の本流に迷い込んでしまった。 そこは周囲を絶壁に挟まれた深い谷であった。 気温は零下20℃を指していたが、あまりの風雪の為にその体感温度は零下52℃である。(風速が1m増す毎に体感温度は1℃下がるという) 転落犠牲者を出し乍ら、やっとの思いで高地に辿り着いた頃、第4小隊長・水野中尉が従卒と共に斃れた。 この中尉凍死の報は、将兵の士気を著しく低下させた。 17時20分 小規模な凹地を見つけ、ここで露営する事になった。 しかし隊員たちは、極度の疲労から睡魔に襲われ昏倒する者も続出した。 又、小便をしたくても手が凍傷にかかり動かせず、尿意に負けて垂れ流しをするが、それが瞬時に凍って凍死する者。 極限状態の中で雪の中で泳ぐ者、着剣した銃で木を突く者の姿があった。
そして隊員達は疲労と凍傷で材木が倒れる様にバタバタと倒れていった。 彼らは二度と起き上がる事は無かった・・・ この地は、前日の露営地から直線距離で700mの場所であった。
この段階で40名の犠牲者を出していた。 津川聯隊長は、この日の13時30分。 帰営するはずの行軍隊を危惧し、川和田少尉以下40名を救援隊として田茂木野まで派遣した。 しかし、夜中まで待っても行軍隊は戻って来なかった・・・ 一方弘前隊は、この日十和田湖畔東方の宇樽部を出発し、難関部の犬吠峠を地元案内人(山本ハル)に先導されながら戸来を越え中里までの24kmの道のりを踏破していた。 |
1月25日 | 中里を出発した弘前隊は、三本木(現・十和田市)に到着していた。 一方、八甲田山中の吹雪は一向に回復しない。 握り飯も凍てつき、隊員は極度の過労と空腹で倒れる者が続出していた。 山口少佐は両側を兵に支えられ歩いていた。 先頭で指揮をとるのは神成大尉と大隊本部の倉石大尉。 磁石は既に凍っていた為、地図だけを頼りに馬立場を目指す。 後続の下士卒は夢遊病者の如くフラフラと彼等のあとをついて行くだけだった。 暫くすると、隊はブナ林に突き当たってしまった。
神成大尉は思わず叫んだ。 天は我々を見放したらしい! これは我々に軍の資料の為に死ねという天の命令だ! みんな露営地に戻って先に死んでいった者と枕を並べて死のう!
悲哀に充ちた大尉のこの一言が、兵達を絶望の淵に追い込み、気力を失った下士卒が1人また1人と倒れていった… そんな中、倉石大尉が斥候を募った。 田茂木野に向けて二隊に分け斥候を出した。(一隊は渡辺軍曹他5名、一隊は高橋伍長他5名) その斥候隊が戻る間、兵達の中に幻覚を見る者が続出していた。 揺れ動く木々を「救助隊が来たぞ〜!」と叫ぶ者や、「母ちゃ〜ん!」などと手を振る者が続出した。 それは集団幻覚だった。 斥候に行った高橋伍長が戻ってきた。 「斥候隊は帰路を発見し田茂木野に向け進出中!」という斥候長の報を聞いた行軍隊は、田茂木野に向けて出発した。 隊は馬立場へ着き渡辺斥候隊を待つが、遂に戻って来なかった。 この日は馬立場の北方・中ノ森での露営となった。 しかし暖をとるにも炭は無く、止むを得ず斃れた兵達の背嚢の木枠を焼いて暖をとったという。 この日、津川聯隊長は未だ戻らない行軍隊の迎えに今度は古閑中尉を幸畑まで派遣した。 しかし、この日も行軍隊は帰って来なかった。 遂に聯隊長は、三神少尉、村上一等軍医以下60名の救援隊を編成した。 |
1月26日 | 午前5時45分、救援隊は屯営を出発し、幸畑で地元案内人27名を雇い案内人としていた。 しかし小峠に至った頃、吹雪が激しくなり3時間半で4km程度しか進まない。 危険性の高さから捜索を断念しようとする村上軍医と、断固続行を唱える捜索隊長・三神少尉は押し問答の結果、軍医の強い進言で捜索を断念した。 五聯隊雪中行軍隊の隊員は70名ほどに激減していた。(出発当初の3分の1) 猛吹雪の中、山口少佐は人事不省となり兵に支えられていたが、その兵が倒れると別の兵が支えていた。 一度倒れた兵は、二度と立ち上がらなかった。 猛吹雪の中、先頭は神成・倉石両大尉。下士官・兵はそのあとに続く。 数メートル先も吹雪で見えない。 隊員は30名ほどになっていた。 隊は二手に別れて行動する事にした。 山口少佐・倉石大尉・伊藤中尉以下数10名は青森を目指したが、賽の河原の北西辺りで凍傷の重かった中野中尉とその他の下士卒が斃れた。 そして駒込川の川伝いに進んだが渓谷にはまってしまい、身動きがとれなくなり救助隊を待つ事にした。 一方、田茂木野に向けて前進していた神成大尉、鈴木少尉以下数名は田茂木野へ向っていた。 鈴木少尉は「周囲を確認する」と高台に向かって行った。 大尉らと共にいた及川伍長が斃れた。 大尉は、共にいた後藤伍長に「急いで田茂木野へ行き、住民を雇い聯隊へ連絡するよう依頼せよ!」と下令した。 後藤伍長は大尉に見送られ田茂木野村へ向かった。 |
1月27日 | 弘前隊はこの行軍最大の難関・八甲田に突入すべく、熊ノ沢の地元案内人7名を連れて増沢を出発した。 その案内人の中にはマタギもいた。 午前10時頃 早朝より出発していた捜索隊が大滝平にて異様な雪の様な氷の塊を発見した。 近づいてよく見ると・・・ それは神成大尉の命令を請け、田茂木野村へ向かった後藤伍長だった。 伍長は深く頭巾を被り、髭も眉も凍りつき、仮死状態のまま佇立していた。 目は見開いたまま、青森方面をじっと見つめている。 三神少尉、村上一等軍医はすぐさま伍長の蘇生をはかった。 伍長は「神成大尉・・・神成大尉・・・」と呟く。 取り敢えず伍長を毛布で巻いて、周囲を探した。 11時頃 伍長発見の地から西方100bの辺りで主任中隊長・神成大尉が見付かった。 大尉は顔面ばかりでなく、全身凍っていた。 軍医は早速、大尉の衣服を切り裂いて腕に注射(気付け薬)を打ったが、皮膚まで凍っていたので針が折れた。 止むを得ず今度は口をこじ開け、口腔に注射したが、大尉は一言唸って絶命した。 大尉は頭の一部以外雪に埋もれ、帽子も雪沓もサーベルも身に付けてなかったという。 19時40分頃 息を切らした三神少尉が聯隊長官舎に駆け込んだ。 大滝平にて後藤伍長発見! 伍長の口述によると山口少佐以下、雪中行軍隊は全滅の模様! 又、2時間の捜索で救助隊60余名中、約半数が凍傷で行動不可! この報を聞いた津川聯隊長は蒼くなった。 そして弘前の三十一聯隊にも連絡が飛び、師団を挙げての本格的な捜索が始まった。 夕刻、山口少佐と行動を共にしていた今泉見習士官が、「道を見定める!この川は屯営裏に続いている。我に続け!」と言って下士官1人を連れ流れに入って行った。 |
1月28日 | 弘前隊は田代で露営した後、八甲田に突入した。 途中、鳴沢付近にて雪中に立ててある小銃2挺を発見した。 福島大尉は「いったい何処のバカが・・・?」と言ってその銃を担がせた。 鳴沢付近では、2名の遺体を発見した。 一方、山口少佐以下は駒込川沿いで身動きがとれないでいた。 佐藤特務曹長は「泳いで聯隊に帰って救助隊を向かわせます!」と言って制止する上官を無視し、部下2人を連れ、前日の今泉見習士官同様に川へ入っていった。 弘前隊は猛吹雪の中を中ノ森、按ノ木森を抜け、八甲田山系最大の難所を踏破した。 青森市の灯りが見えた頃、福島大尉は案内人7名に対し「汽車賃なり」と言って2円ずつ渡した。 更に過去二日間の事は絶対口外すべからず!と付け加え、弘前隊はそのまま田茂木野に向かって消えて行った。 7人の案内人を闇の中に残して・・・ |
1月29日 | 2時20分頃 弘前隊は田茂木野に入った。 福島大尉は設置された遺体安置所(現・りんご園)と、収容された遺体を見て青森隊が遭難している事を知りった。 そしてその責任者である五聯隊の木村少佐に先に見た遺体の件を話し、小銃2挺を手渡した。 弘前隊はこの日青森に到着。 |
1月30日 | 弘前隊、浪岡に到着。 |
1月31日 | 弘前隊は1人の怪我人を出しただけで全員無事に弘前に生還した。 青森隊の遭難を知っていた三十一聯隊の児玉聯隊長は、聯隊を挙げて地元住民と共に和徳町まで出向き、福島隊の到着を待ったという。 |
(2023年1月22日 改編)
資料提供: | のらくろ氏 おとぼけ元気くん氏 |
感想はコチラへ