第一次八甲田突入録
平成10年の新緑の季節、5月の連休中にわが愚妻が「十和田湖に行きた〜い」とぬかしよった。 十和田湖と言えば、近くには八甲田山がある! 以前より、210名の御霊に手を合わせたいと思っていたので、この機会にかの地を訪ねる事にした。 某日21時頃、仙台を出立。勿論下っ走りで国道4号線を北上する。 26時頃、盛岡以北・石鳥谷の道の駅で露営(と言っても車中泊である) 翌朝7時頃、進撃を再開した。 昼前には薄曇の十和田湖畔に着いた。 『乙女の像』を眺め、湖畔を半周し、いよいよ八甲田に進路をとった。 奥入瀬川沿いに八甲田に向かう途中、『○○の滝』という名の所が無数にある。 その都度、降車のため停車を強いられた。 「ヲイヲイ〜こちとら早く八甲田に行きてぇんだよ〜」という心の叫びは届いてないようだ(とほほ) 弘前の三十一聯隊は、この十和田湖畔経由でわが隊同様、八甲田に突入した。 しかし、当時の私は宇樽部の地名も知らなかった。 いま思えば、宇樽部で記念写真なんぞを撮っておけばよかったと悔やまれる。 暫く走ると、眼前に遭難地らしき草原が広がった。 ピクニックに来ている人々、フリスビーで遊ぶ家族、肩を寄せ合う恋人たち・・・。 「ヲイヲイ〜オメェら、此処で何があったのか判ってんのかい」と、遺憾なる思いを抱き乍ら車を降りて草原を歩いた。 そういう処には碑が建ってるハズだが、どこにも無い。 どうもおかしいと思い、よくよく地図を見たらそこは萱野高原であった・・・(笑) 「こんなトコにいては時間の無駄!」と判断し、馬立場に向った。 萱野茶屋の丁字路を曲って暫く進むと正面に銅像茶屋と称する建物があった。 「とって付けた様な名前だなぁ」と感じ乍ら、その駐車場に車を止め、『←遭難の地』という案内板に沿って歩いた。 その頃から天候は小雨になり、時計は16時を回っていた。 そこは、さっきの草原と似たような光景だったが、遊んでいる者は誰一人おらず、風が吹いていた。 中央に『雪中行軍 遭難之地』という看板があり、更に『八甲田山雪中行軍遭難記念碑 後藤伍長銅像250m→』という案内板もあった。 「ココだココだ!」と、足早に銅像に向った。 しかし、風は強くなっており、谷底からは「ゴ〜〜〜ッ」といううねり声が聞こえてきた。 此処で、遂に八甲田に来た感激と天候が変わってしまう山の自然を感じさせられた。
次に、銅像茶屋に併設されている八甲田山雪中行軍記念館・鹿鳴庵に入った。 この資料館は、以前より両親から聞いて知っていた。 私の母親は生存者のその悲惨な姿を正視出来なかったそうである。 館内に入るや否や、先程の様な「ゴ〜〜〜ッ」という吹雪の様な音が響いていた。 よく聴いたら映画のビデオが流されていた。 入口から順次廻っていくと小原さんの義手義足も展示されていた。 当然、記録写真(斃れている兵や衛戍病院内の凍傷兵)も陳列されているが、わが愚妻は姑(わが母)同様に正視できなかったようである。 ゆっくり観ていたせいもあって完観する前に残念乍ら閉館時間とあいなった。 売店で色んな物を買いたかったが、財布と閣議の結果、写真集だけに留まった。 そこで貰った小パンフレットに遭難地見取図と将校の発見場所がかいてあった。 当然、探索意欲が湧いてきた!(笑) 早速、第一露営地(平沢)に向かい、第二(鳴沢)、第三(中の森)、賽の河原を見学した。 これらは県道40号線沿に、地元ライオンズクラブが建てた案内板と石碑があったのですぐに判った。 看板を見つける度に、急停車(或は後進)したもんだから、後続車はさぞ驚いた事であろう(笑)
青森市内方面に進むと、今度は『後藤伍長発見の地』があった。 愚妻は見取図を見乍ら「神成大尉はどこ〜?」と叫んでいたが、残念乍ら碑は無かった。 伍長発見の地からさほど離れていないと思うのだが、停車したまま捜索の為の長時間放置は忍びなかったので、この場は諦めた。
そして、八甲田を背に田茂木野に着いた。(う〜ん…八甲田から田茂木野に入るなんて三十一聯隊みたいだなぁ〜) すると『遺体安置所跡』という看板を発見! 当然、行って見る事にした。 「あたしゃ、気が進まないなぁ〜」という愚妻の言葉を無視しながら・・・ しかし、なかなか見つからない。 周囲はいっそリンゴ園ばっかしである。 グルグルと彷徨っていたら「もういいよ〜行こうよ〜」という愚妻の言葉に促され、後ろ髪を引かれる思いで泣く泣く田茂木野を後にした。 見取図を見ると、この先には陸軍墓地(幸畑)がある事に気付いた私は、ここも訪ねてみたかったが、雨も本降りになってきたので墓参は諦め、青森市内を抜け、浪岡に向けて出発。 浪岡の道の駅で一泊し、黒石から高速道路で帰仙した。 不完全燃焼で終った初の八甲田探索であったが、「絶対また行くぞ!」と心に誓い、毎年暖かくなる度にその野望は募り、遂に6年を経て実現したのである。 |