美談集


この遭難事件の裏側には様々な人間ドラマがありました。
上官や部下を想う方、勇気を出したが自然の力に負けてしまった方…
そんな勇士たちの逸話を幾つか挙げてみます。


軽石三蔵 二等卒 岩手県和賀郡立花村の農家から33年12月に徴集された。
彼は大隊本部付・興津大尉の従卒だった。

行軍2日目(24日)の夕方、興津大尉が重度の凍傷にかかった。
小山田特務曹長と共に大尉を擁し、終夜看護するが、翌朝遂に鳴沢の谷底で大尉は力尽きた。

2月12日、捜索隊が大尉の遺体を発見した。と共に軽石二等卒の遺体も発見した。
軽石二等卒は大尉を被う様に眠っていたという。

この『死シシテモ尚、上官ヲ擁護セン』とする姿は捜索隊士卒の感動を呼び、陛下の元にも届けられた。

発見当時の興津大尉(右)と軽石二等卒


石神清吉 二等卒 岩手県西磐井郡平泉村出身。33年徴集。

行軍2日目(24日)午後、同胞である菅原辰四郎二等卒の手足が凍傷にかかり、歩行困難になった。
石神二等卒は、友愛の情にてその菅原二等卒を背負い、行進した。
最早休憩というその時、菅原二等卒が人事不省に陥った。
救う術は無かったが、同胞をこの場に棄て行く訳にもいかない石神二等卒はそのまま行軍を続けた。
しかし隊の踪跡を見失い身心疲労困憊の末、断腸の思いで同胞を樹下に安置した。

翌日、長谷川特務曹長の一行に合流し大崩沢西方地に至り乍らも遂に斃れた。


吉田多蔵 一等卒 岩手県盛岡市馬町出身。33年徴集。

行軍2日目(24日)午後、狂暴な天候は快復の兆しなく、昏倒する兵が続出していた。
行軍の為の炊具・備品を放棄せざるを得なかったが吉田一等卒は棄てるのは忍びないとして、凍傷を意とせずこれらを背負って歩いた。
上官である伊藤中尉は、その光景を絶賛したが、吉田一等卒の身を案じて、状況が状況だけになんとか説得し、それらをこの場に放棄する様諭した。

しかし、夜半に至りとうとう力尽き吉田一等卒は斃れてしまった。
軍の備品を愛し乍ら…。


橋村清七 伍長 岩手県江刺郡羽田村出身。32年12月徴集。

行軍2日目(24日)、同胞の懸田良蔵伍長が激烈な凍傷にかかり歩行困難に陥った為、村松文哉伍長と共に、彼の銃を担いだり、救いの手を差し伸べたりしていた。

午後3時、大風雪(零下20度以下)となり、全隊が殆ど凍傷と飢餓に因り心身疲憊していた。
橋村伍長は昏倒する懸田伍長を第二露営地まで導き看護するが、飢えを凌ぐ糧食無く、風雪を防ぐ材料無く、終に懸田伍長は眠りに就いてしまった…。

橋村伍長は馬立場東南斜面に於いて樹枝を集め身辺を囲んで眠りに就いた…。


渡辺幸之助 軍曹
二階堂富十郎 上等兵
小野寺熊三郎 上等兵
近藤留三郎 伍長
千田重蔵 二等卒
石田一二三 二等卒
柏福太郎 上等兵
高橋他一 伍長
(他4名官姓名不明)
行軍3日目(25日)、帰営の途上で不幸にして帰路を失い、過半数の隊員をも失い、山口少佐は人事不省に陥っていた。
午前7時、倉石大尉は田茂木野に向け二隊の斥候隊を派遣した。(田茂木野方面と青森方面の二隊という説もあり)

一隊は渡辺軍曹他5名、もう一隊は高橋伍長他5名である。
渡辺隊は鳴沢西南南高地の左方より、高橋隊は駒込川方向より田茂木野を目指し、住民を雇い且つ聯隊への報告をする為、出発した。

午前11時頃、高橋伍長が戻り「斥候隊は帰路を発見し田茂木野に向け進出中!」と報じた。
山口少佐もやや元気を快復した。

午後3時頃、60余名に減った行軍隊は馬立場に達し渡辺隊を待つが、遂に戻らなかった…


今井米雄 特務曹長 長野県西筑摩郡福島町出身、教導団出。

行軍3日目(25日)、鳴沢付近に於て隊は進路を失い、身心困憊し斃れる者が続出していた。
聯隊に状況を報告すべく今井特務曹長と部下若干名は聯隊本部に向け出発した。

しかし今井特務曹長の隊は戻って来なかった…

3月21日、捜索隊が今井米雄特務曹長以下の遺体を発見した。
今井特務曹長は傍に斃れている太田一等卒に自分の雨合羽を被せ、又、同行の長谷川・小野寺両一等卒を雪から護る様に重なって斃れていた。

今井特務曹長は、救援隊の目印になる様にと傍らに軍刀を立てていた。


春日林太夫 二等卒 宮城県登米郡宝江村字田沼出身。33年12月徴集。

行軍3日目(25日)、午前10時頃、鳴沢付近に於て「救援隊が来た!」と叫ぶ者がいた。
皆は躍起となり西方を見ると前方高地より向かって来る者達がおり、感極まって落涙する者もいた。

倉石大尉は喇叭手を呼び「早速集合ラッパを吹奏せよ」と命じた。
その時呼応したのが春日二等卒だった。
しかし喇叭は唇に凍着して吹けない。更に気力も衰え号音は断続出来なかった。

また、こともあろうに皆の目に映った救援隊の姿は樹木の切株だった。集団幻覚だったのである。
彼の唇肉は喇叭の為に剥奪され、遂に26日に至り凍死してしまった。

4月3日、賽の河原にて捜索隊が彼を発見した時には、喇叭を身辺に置き瞑目していたという…。


佐々木霜吉 一等卒 岩手県稗貫郡外川目村出身。32年12月徴集。

行軍3日目(25日)、倉石大尉の命を受け高橋伍長と共に出発した佐々木一等卒は帰路を発見し、田茂木野に向け本隊と共に行軍していた。
しかし馬立場西南約300bの辺りで伍長と共に斃れた。

4月23日、捜索隊がその二人を発見した時には、高橋伍長の上に佐々木一等卒が覆い被さっていた。
捜索隊の将士はこれを見て落涙したという。


小野寺熊治郎 伍長 宮城県栗原郡松倉村出身。32年12月徴集。

行軍4日目(26日)午後、賽の河原にて進路を誤った倉石大尉の班は駒込川の渓谷・蛇の木沢に陥り身動きがとれなくなった。
伍長は「川を下って聯隊に報告します!」と言う。
大尉は励まし乍らも止めようとするも、その決心は固かった。
伍長は今泉少尉を経て大尉に水を請うた。それは水盃の意味だった。

大尉から水を貰った小野寺伍長は皆の唱和する萬歳の中、氷の様な川に身を投じた。
しかし小野寺伍長は戻らなかった…。


山本徳次郎 一等卒 青森県上北郡三沢村出身。31年12月徴集。

行軍4日目(26日)午後、駒込川の渓谷に陥った山口少佐や倉石大尉、伊藤中尉らと共にしていた。
このグループは僅かに6名であった。

27日の朝、少佐は「西北の懸崖に階段を設けて地に登りたいが誰かいないか」と言った時、及川一等卒ら二人と共に山本一等卒も名乗りを挙げた。

積雪は身の丈ほどである。作業は困難を極めた。
二人は力尽き交代するが山本一等卒は孤軍奮闘する。午後3時、ようやく200b進んだが前途は遠い。
少佐は諦め止むを得ず、この地で策を講じる事となった。

山本一等卒は少佐の為に、命を繋ぐ為にと川に臨み水を汲む事、日に数回。
これが4昼夜続いた頃、捜索隊に救助された。

しかし乍ら山本一等卒は、生存者中、両手足切断の下士卒の中、片足一本の切断に留まった。


後藤房之助 伍長 宮城県栗原郡姫松村出身。32年12月徴集。

行軍4日目(26日)午後、後藤伍長は神成大尉、鈴木少尉と共に先頭を歩いていた。
鈴木少尉は「前方偵察に行く」と言い残して戻らなかった。
伍長は神成大尉から命令を受け、大尉に見送られ田茂木野村へ向かった。

27日午前10時頃、大滝平に於いて仮死状態で歩哨の如く直立している姿を救助隊が発見した。
その表情は青森方面を睨んでいた。

この後藤伍長の発見と、蘇生後の概況証言で聯隊本部に伝令が走り本格的な捜索隊発動に至った。

伍長は除隊後、地元・姫松村に帰り、村会議員となって二期に渡り村政の為に尽力し、大正13年7月31日、病の為永眠された。
行年46歳であった。
その功績を称える看板が、栗原郡築館町にある。

クリックで拡大画像 クリックで拡大画像
後藤伍長発見の地(大滝平)
この近くで神成大尉と鈴木少尉の遺体も
発見されている
伍長の地元・栗駒町にある
菩提寺(片子沢泉昌寺)の案内板



馬立場から青森市を望む
俗称・後藤伍長銅像(第二大隊遭難記念碑)


特記: 太平洋戦時下、物資供与の為に一般家庭の鍋や釜、寺院の鐘、戦国武将の銅像が続々と軍部に徴収された中、この銅像は徴収されずに現在に至っている。
これは「軍の象徴・威信である」(或いは軍神)という意味だと確信してやまない。


資料提供:
構成協力:
のらくろ氏


感想はコチラ



雪中行軍目次へ戻る