御子孫訪問録
-間山仁助 伍長-
(写真は日露戦争中、曹長当事)
間山仁助 伍長: | 明治12年8月10日生れ、昭和7年6月19日没。享年53歳。 歩兵第31聯隊 第二中隊員。 明治35年1月20〜31日に行われた雪中行軍に参加。(指揮官:福島泰三大尉) 行軍当時23歳。 行軍中の担当は千葉見習士官(宿営の研究)の補助。 その行軍の模様を記した『歩兵第三十一聯隊第二中隊八甲田山雪中行軍日誌』を残している。 その文中に、福島大尉も記録として残さなかった「小銃二、遺体二ヲ発見ス」の明記があり、後年問題となった。 日露戦争後は退役され警察官となり県内を転勤し、岩木町で病没された。 |
その御子孫の存在を知ったのは当サイト内の掲示板であった。 2004年の暮れ近くに、我がへなちょこ行軍隊・Jたろん斥候長が 本日の東奥日報の朝刊を読んでたらとんでもないビッグニュースが!! 弘前三十一聯隊の記録係をなさってた間山仁助伍長のお孫さんであられる元自衛官の元喜氏が来年三月、三泊四日の日程で、その足跡をたどる雪中行軍の再現を計画!! と書き込みしてくれた。(当事の新聞記事はコチラ) 更に、畏れ多い事に我がへなちょこ行軍隊からも田代元子嬢とJたろん斥候長がサポートとして応援参加する事が判明。 年が明けた3月6〜8日にかけて、その御子孫に逢ってきている。 私は嫉妬に似た羨ましさを抱いていた。(笑) それから暫く経った5月の連休、遂に私もその御子孫に逢ってきた。 事前電話・電文でのやりとりの中で「最高の思い出をプレゼントする」という電文を頂いていた。 |
平成17年5月4日、09:30 弘前市内でその人、間山元喜氏は笑顔で迎えてくれた。 目元がどことなくお爺様である伍長に似ている。(気のせい?) そして間山さんは早速市内見学を開始して頂いたわけだが、詳細はここでは省く。 今回の“再現雪中行軍”(新聞記事1、2)のお写真を見せて頂き、畏れ多くも今回の行軍記である『命をかけて挑戦!歩兵31聯隊八甲田雪中行軍を再現』(仮編集版。後日正規出版)を頂き、実際に豪雪の八甲田を踏破した方から生のお話を頂いた。
間山さんは「今回の再現は、同年代(団塊の世代)へのメッセージ的な意味も含めてる」と、前述の書物の中で言われている。 「リストラ、倒産、自殺・・・その大半はこの『団塊の世代』であり、そんな連中に“出来ない”ではなく、”やるためにはどうするか”を伝えたかった。やる気と行動力が大事!」とも。 今後は、「今回の“再現雪中行軍”で得た教訓を題材に講演していきたい」と意欲的であり、早速講演依頼もきている。 そして、「一方の青森第五聯隊は岩手・宮城出身が多い。その地(岩手・宮城)で鎮魂の意味も含め、この想い(幸畑墓地での献花の意味)を伝いたい」と仰っている。 間山さんは現在、MM総合企画を設立されており、講演や司会業を行なっている。 亦、絵画にも精通されており、個展も開いている。 講演希望の方は下記に書簡で申し込むといいだろう。
尚、間山さんは今回の“再現雪中行軍”成功の報告をしに、福島大尉の生家・墓前(現・群馬県伊勢崎市)に行くそうだ。 詳細報告は掲示板にて! |
![]() |
間山さんと (歩兵第三一聯隊営門前にて) |