捜索救護隊の活躍

田茂木野に於いての捜索隊
左から 第七中隊長 原田 清治大尉
第八師団参謀長 林 太一郎大佐
初日の捜索隊隊長 三神 定之助少尉

捜索参加人員 将校40名、衛生員12名、准士官・見習士官11名、下士卒776名、地元住民260名の総勢1099名。
その他アイヌ人の姿もあった。


捜索状況
遺体状況
捜索当初は雪面の上から竹や鉄の棒を雪中へ深く差し込んで遺体を捜した。
そして遺体一体に対して10人の人間が担ぎ、橇に載せて運搬した。
遺体は殆ど凍っており、面部手部は暗赤色と変じていた。
迂闊に扱うとツララが折れるが如く、遺体が傷む恐れがあった。

凍った遺体は武装のまま鉄製の寝台の乗せ、下から直火で炙って(或は焚火の傍で)解凍し、四肢の屈伸が自由になったところで衣服を着替えさせ、軍服に改めて納棺したという。

亦、その遺体を検収し死亡日時を決めたという。



1月26日 午前5時45分
三神少尉率いる救援隊60名は、幸畑で地元案内人27名を雇い案内人とし、捜索に向った。
しかし24日以来の降雪尚止まず、積雪の深さは六〜八尺に及び腰までの雪を掻き分けて行進した。
午後になると西北風が起り吹雪となり、しばしば停止して方向を定め前進した。
小峠に至った頃、益々吹雪激しく、気温は零下14℃に至り、外套の襟や裾は凍結して板の如しであった。
地形を知っている村民も。ここに至って恐怖の念を起こし畏縮して前進を拒んだ。
三神少尉は怒り励まし前進を続け、大峠を越え小屋掛沢に至るも情況益々険悪、猛吹雪となり四面暗澹たるものであった。
村民達は頑として動かず、異口同音に前進の危険な事を主張した。

午後2時30分
少尉は案内人無しで進もうとしたが、それでは危険性が高く且つ露営の準備が無かった。
部下60名の事を思い、同行していた村上一等軍医と協議の結果、一旦田茂木野へ戻って明朝早々再挙を図る事にした。


1月27日 午前6時、田茂木野出発。

午前10時頃
大滝平にて生存者・後藤房之助伍長発見。

同11時頃
後藤伍長発見地より南東約100b先にて主任中隊長・神成文吉大尉の遺体発見。
その西方約300b地点にて及川篤三郎伍長の遺体発見。
記録によると、「兩人共ニ手套ヲ穿タス帽子ヲ冠ラズ、面部兩手白色ニ凍結シ、全身凍冱瞳孔充分ニ散開」しており、神成大尉に関しては「発見直後、まだ脈があった為、注射(気付け薬)を腕に刺したが腕が完全に凍結しており針が折れたので口を開けて舌に刺すと一言唸って絶命した」という。

午後2時30分頃
救助隊伝令、聯隊本部に到着。

午後7時
津川聯隊長は、三神救援隊長からの詳報に接し、事態のすこぶる容易でない有様と、救護の一刻も猶予すべからざるを知り、即時将校を官邸に集め、まず行軍隊の惨状と至難の実状を説明してから、今後とるべき捜索活動の計画の要請を示した。
聯隊は全力を挙げて捜索救護に任ずる事
田茂木野に第一の拠点を置き、遭難地に捜索救護隊の集屯所を設ける事
屯営より遭難地に至る間に数多の逓伝哨所を設け、後方連絡を確実にする事
電線の架設を師団に要請し、通信を敏活にする事


熟議の後、営内に庶務部、幸畑に支部を置き、需要品及び諸材料の発送を司り、田茂木野に捜索隊本部及び貨物集積所を設け、捜索救護の指揮を統轄し、給養衛生の事を司らせ、田茂木野以南の遭難地に至る間に15箇所の逓伝哨を置き、雪路の踏開、貨物及び報告の伝令にあたらしめ、捜索隊の活動を援助させた。

中間哨所 幸畑〜田茂木野間
捜索本部 田茂木野
鳴澤哨所 鳴澤〜平澤間
高橋哨所 按ノ木森南方、中ノ森東方
本多哨所 按ノ木森
高嶋哨所
塩澤哨所

按ノ木森東方
第八哨所 大滝平以南、賽の河原西方
第九哨所 大滝平
第十哨所
第十一哨所

第九哨所〜大峠間
第十二哨所
第十三哨所
第十四哨所
第十五哨所



田茂木野〜小峠間、等分配置


1月28日 午前7時
幸畑支部、捜索本部、第八哨より第十五哨までの人員逐次出発。
横内村より人夫200余人召集、田茂木野に集合。
兵営より輸送された設営材料を前方に搬送。


1月29日 第十五、第十三、第十二、第八各哨の所要資材を運搬。
第八哨所を大滝平に設営。
聯隊長は電線の架設を、後藤軍医正は衛生部員の増派を第八師団に要請した事により、第八師団臨時電線隊来青。
第三十一聯隊より坂一等軍医、二木二等軍医来着。田茂木野以南の屯営に至る。

この日、神成文吉大尉の遺体が第八哨所に収容された。


1月30日 午前9時頃
賽ノ河原高地付近にて中野辨二郎中尉以下36名の遺体発見。
その状況は、中尉を先頭に南東の按ノ木森方向に渡って縦列になっており、その遺体収容は日没過ぎまでかかった。(第八哨所に収容)


1月31日 午前9時頃
味岡中尉が指揮する捜索隊は、鳴沢北方の炭小屋で生存者・三浦武雄上等兵(救出後伍長に特旨昇進)、阿部卯吉一等卒及び遺体(後に高橋一等卒と判明)発見。
小屋の周辺にて16名の遺体発見。(小屋の周辺には銃と背嚢が散乱していた)

午後3時頃
鳴沢で水野忠宣中尉、小野寺庄右衛門一等卒(中尉の従卒)以下33名の遺体発見。

午後4時頃
第八哨所の西南高地を行進中の捜索隊は、駒込川方面(大滝下流渓谷)から僅かに人の叫び声を聞いた。
岸頭に立って断崖絶壁に佇立する二人の人影を見つけたが、そこは断崖数百尺(30b以上)。
容易に近付けず、麻縄又は電線を樹根に繋留し、辛うじて谷底に至れば、そこには山口ユ少佐をはじめとする、倉石一大尉伊藤格明中尉高橋房治伍長小原忠三郎伍長及川平助一等卒山本徳次郎一等卒後藤惣助一等卒紺野市次郎二等卒ら、生存者がいた。
少佐以下は数日の疲労と飢えで痛く身体の衰弱をきたし、顔や手足が凍傷に罹り、起居の自由を失っていたが、倉石大尉と伊藤中尉と及川一等卒は比較的強健で、辛うじて懸崖を登る力があったという。
他の下士卒は毛布に包み、縄を以って曳き上げた。
この為、非常なる労力と時間を費やし、第八哨所に全員を収容したのは午後12時であった。


亦、大滝平南東突地にて鈴木守登少尉の遺体発見。


各遺体は横たわったり立往生のまま雪に埋れており、水野中尉と鈴木少尉は衣服のボタンがちぎれ、顔が赤黒く膨れて目をカッと開いていたという。


2月1日 歩兵第三十一聯隊の平岡少佐以下218名来援。幸畑に宿営。
津川聯隊長、山口少佐を見舞う。

賽ノ河原付近にて長内長幸一等卒以下数名の遺体発見。
按ノ木森から中ノ森にかけて浅野佐吉伍長菅野源蔵一等卒以下10数名の遺体発見。


2月2日 死体捜索に30人〜50人を一団とし、2b以上の小竹竿を携行させ、それを雪中に挿し乍ら遺体を捜した。
その様は一列横隊もしくは一歩間隔の散兵で捜索する。

午前11時頃
平沢の炭小屋で生存者・長谷川貞三特務曹長阿部寿松一等卒小野寺佐平二等卒佐々木正教二等卒を発見。

午後3時頃
田代元湯に於いて、25日に隊伍を離れ道に迷っていた生存者・村松文哉伍長及び古館要吉一等卒の遺体発見。

この日、侍従武官・宮本砲兵大佐、叡旨を奉じて来営。
優渥なる聖慮を伝え親しく生存者を慰問した。


2月3日 工兵第八大隊長・太田正徳中佐以下350名来援。
師団司令部出張所を設け、師団長参謀長以下ことごとく捜索業務を鞅掌する。
鳴沢東面斜面及び谷中にて懸田良蔵伍長以下3名の遺体発見。


2月5日 歩兵三十一聯隊・柏村師郎大尉以下209名が応援として来着。
東宮武官・清水谷歩兵大尉、令旨を奉じて来営。優渥なる慰問を伝えられる。


2月7日 東京の小林憲兵衛が特志をもって、遺体捜索にセントバーナード1匹を携行するも効果無し。
立見師団長、東宮武官・清水谷大尉相次いで登山、捜索隊の実況を視察。


2月8日 砲兵第八聯隊・後藤欽大尉以下107名、増援として到着。
内務書記官・松英義、田茂木野に至り視察。
聯隊長は第五聯隊捜索隊と第三十一聯隊兵員を交替し捜索にあたらしめた。

この日、佐藤竹雄伍長佐藤富蔵一等卒小笠原清次郎一等卒高橋長蔵二等卒氏家善四郎二等卒の遺体発見。


2月9日 北海道より弁開凧次郎以下7名(アイヌ人)、各猟犬一匹を携い来着、遺体捜索にあたらしめる。


2月11日 鳴沢渓谷にて武田卯之松一等卒の遺体発見


2月12日 鳴沢第二露営地にて興津景敏大尉以下11名の遺体発見。
共に斃れていた軽石三蔵二等卒(大尉の銃卒)は、大尉の足部に接し跪座して死せり。
あたかも大尉を擁護して共に斃れたるものの如し。(史料によっては吉田春松一等卒と記述)
この“大尉ヲ擁護セン”の写真は天覧に供された。


2月13日 第二露営地南方にて柴山捨治上等兵佐々木清治郎一等卒岸本仁八二等卒佐々木善吉二等卒ら5人の遺体発見。


2月14日 賽ノ河原以西にて菅原久右衛門二等卒の遺体発見。
アイヌの一行は駒込川沿いにて捜索に従事し、青岩の下流500〜600b地点にて小野寺熊次郎伍長山影運蔵伍長谷藤徳太郎一等卒佐々木栄太郎二等卒の遺体発見。


2月15日 立見師団長は、捜索業務も進捗し、他隊の援助も2週間以上も経過し、その教育上影響あるを以って爾後第五聯隊の独力で捜索に従事する事にした。


2月16日 上田・高橋両大尉以下167名を登山せしめ、第三十一聯隊・豊田大尉以下204名と交代させた。


2月18日 本多大尉以下172名を以って第三十一聯隊・柏村大尉、砲兵第八聯隊・後藤大尉309名と交代した。


2月23日 金掘沢附近から駒込渓谷を上る1q地の川底にて南野長次郎一等卒の遺体発見。
亦、他の捜索隊は大量の武器・装具を発見。

聯隊長は、生存者・倉石大尉、伊藤中尉を橇に乗せて登山。
その目的は、捜索の状況視察を兼ね、実践せし箇所を指示せしめ捜索に便益を与えんとするにあった。


2月25日 馬立場北方約150b地にて瀬川昇助伍長の遺体発見。
鳴沢の第二露営地附近で大量の武器・装具を発見。

倉石大尉と伊藤中尉は、この日現場調査を終りて帰営す。


2月27日 青岩以南で、田村半兵衛一等卒白鳥新兵衛二等卒の遺体を発見。
亦、今泉見習士官の外套も発見された。


2月28日 青岩下流500b突地より向った柳沢附近で、菅原藤兵衛伍長水野栄七二等卒の遺体を発見。


3月3日 不知親附近水底にて小山田新特務曹長富岡信忠伍長藤原喜八郎上等兵公下千松二等卒の遺体発見。
及川幸三郎伍長の遺体も発見された。


3月6日 第八師団参謀長・林歩兵大佐、捜索実況視察として登山。


3月7日 高橋大尉は、第一・第二・第十二中隊を率い登山。
第七・第八中隊と交代した。


3月9日 この期に至ると捜索箇所は断崖・駒込渓谷等の地域狭小にして険難の場所のみとなり、少部隊で事たる状態となったので捜索隊の編成を改めた。

隊長を三神定之助少尉とし、これにアイヌ人7名、当地方集落民5名を以って組織する特別捜索隊と、当地方集落民11名の河川捜索隊とが附属した。

河川捜索隊は大滝下流約150bの河川中に今泉三太郎見習士官他1名の遺体を、按ノ木森南方斜面にて加藤八重治一等卒以下3名の遺体を発見。


3月11日 第二露営地附近を掘り、武器・装具を発見。
雪は硬くなり、遺体発見用の竹竿が突き刺さらなくなった為、鉄棒に交換。


3月16日 友安第四旅団長、捜索視察のため登山。


3月18日 馬立場西南方(鳴沢に通ずる道路より約50b西方)にて永井源吾三等軍医の遺体発見。
他の捜索隊は多量の武器・装具を発見。


3月20日 大場喜作上等兵の遺体を発見。
大場上等兵は、背嚢・雑嚢を負い銃を手にし、完全な武装を以て凍斃していた。

河川捜索隊は鳴沢支流駒込川に会する付近にて小野寺辰之進一等卒の遺体発見。


3月21日 中ノ森南方斜面にて今井米雄特務曹長野崎清太郎一等卒長谷川栄四郎一等卒太田丈市郎一等卒小野寺市兵衛一等卒の遺体発見。
今井特務曹長は、自己の雨覆を太田一等卒に着せ、身は二人の兵を覆い、軍刀と刀帯を雪に立てて目印にしていた。

蛇ノ木沢にて千葉長右衛門一等卒照井勇次郎一等卒の遺体発見。
その状況は既に著しく腐敗して、手甲骨を露していた。


3月27日 吉田小右衛門一等卒橋脇勘吉一等卒内川卯三吉一等卒の遺体と武器発見。


4月2日 中ノ森南側斜面道路の西方約20b地にて田中稔見習士官の遺体発見。


4月17日 青森県知事、捜索隊慰問のため登山。


4月19日 マグレ沢にて沼田音太郎伍長菅原康治伍長の遺体発見。


4月21日 金掘沢にて鈴木与四郎伍長の遺体発見。


4月22日 鳴沢南西渓谷にて菊地連次郎一等卒の遺体発見。

この日、来着して67日の永きに渡って捜索に誠心誠意務めたアイヌ人を以って形成せる特別捜索隊の編成を解き帰還させた。
聯隊長はその功を賞し感謝礼金を全員に贈与し、弘前市を見学させ帰路に就かせた。


4月23日 馬立場西方斜面にて高橋他一伍長佐々木霜吉一等卒の遺体を発見するも腐敗甚だしく、その人を判別するに困難を極めた。

この期は軍隊の最も重要な教育時期であるので、聯隊長は倉石大尉と伊藤中尉等が未だ全癒せず演習をなす事が出来なかったので、2人を捜索隊長並びに兵站部長となし、各中隊の下士卒10名を合して捜索隊を組織して捜索を続行した。
伊藤中尉は第七屯所兵站部、長谷川特務曹長は田茂木野兵站部に配属された。


4月24日 金掘沢斜面にて小田島銕次郎伍長の遺体発見。


4月28日 第二露営地にて浅野金右衛門伍長猪狩勘平上等兵他1名の遺体発見。


4月29日 第二露営地東方200b地点にて猪股源太郎一等卒の遺体発見。


4月30日 馬立場東南斜面にて山田惣之進一等卒の遺体発見。


5月2日 按ノ木森東北方約300b断崖下(柳沢)にて大橋義信中尉の遺体発見。


5月3日 蛇ノ木沢上谷にて春日林太夫一等卒の遺体発見。
平沢にて柏福太郎上等兵の遺体発見。


5月9日 柳沢にて菊地亀蔵一等卒摂待辰治郎一等卒他1名の遺体発見。

この期は融雪の時期で更に降雨のため河水激増し、水柵監視は流木除去に忙殺された。


5月10日 松森村民より同村駒込川に1遺体が漂着したとの報が入った。
工藤少佐以下衛生員若干名を遣して収容するも、全くの裸体にして姓名を知る事が出来ず。
よって未発見者中の人形を照し、第十中隊・千葉胤雄伍長と判明した。

又、幸畑村民からも上流250b砂州に2遺体が漂流されたと聞き、味岡中尉以下数名を派遣した。
2名とも裸体であったが脚袢の断片や帯皮等により判断し、佐藤哲治伍長野藤兼松一等卒であると判定された。


5月15日 蛇の木沢にて金田陽治一等卒の遺体発見。


5月17日 この期に至って積雪概ね溶け、断崖谷底にのみ積雪を見る。
然るに幾何もなく草木繁茂する時候になる。
その期に至れば草木のため人影没し捜索の困難一層大となるので、聯隊長は従前の捜索隊を帰営させ、一個大隊を挙げて交代させようとした。
而して第一大隊長・木村少佐に命じて部下大隊の全員を率いて登山させ、19日に倉石大尉と交代した。


5月19日 第二露営地北方凹地にて高橋繁三郎一等卒の遺体発見。

侍従武官・宮本砲兵大佐、叡旨を奉じて再度来青。


5月22日 鳴沢西方にて小野寺善四郎一等卒の遺体発見。

宮本大佐、遭難地の現況並びに捜索隊の実況を巡視し田代に一泊。


5月23日 宮本大佐、増沢を経て三本木に出で帰京。
この行には山之内青森県知事、第八師団参謀・倉田大尉、第五聯隊附・衣笠中尉が随行した。


5月24日 第二露営地南方約200b地点にて遠藤六兵衛一等卒、平沢にて吉田留吉一等卒の遺体と多数の武器・装具発見。


5月27日 第三大隊長・小倉少佐は、その大隊と工藤大隊とを交代した。


5月28日 三階滝上方において佐藤勝治上等兵の遺体発見。

ここに全遺体の捜索を完了し、全員帰営の途についた。
然れども武器器具の発見せざるものもあったので、水野中尉指揮下の下士官14名を残し、連日捜索に務めた。


6月20日 発見できない武器は僅かに銃2挺と銃剣8挺となり、残る捜索箇所も駒込川谷底のみとなっていた。
これは人力の及ぶところでないと判断し、捜索業務を完結させた。



(2004年 4月 4日 記)
(2023年 1月 23日 改)



雪中行軍目次へ戻る