ひめゆり学徒隊


『ひめゆり』の由来
これは花のひめゆりとは無関係です。
沖縄県女子師範学校と沖縄県立第一高等女学校には、それぞれ校友会誌がありました。
一高女は『乙姫』、女師は『白百合』と名づけられていました。
両校が併置される事によって校友会誌もひとつになり、両校の名前の一部をとって『姫百合』となりました。
平仮名で『ひめゆり』を使う様になったのは戦後です。

『捨て石』になった沖縄
沖縄戦は、米軍にとっては日本本土攻略の為、不沈母艦確保の為の重要作戦であり、日本軍にとっては降伏条件外交交渉で国体護持を最高目標とした戦争指導部が、沖縄戦を米軍の本土上陸を一日でも長く引き延ばす為の『捨て石作戦』と見られています。


悲劇のはじまり
太平洋戦争末期の昭和19年11月
一高女と女師の学園内で軍医や衛生兵による看護教育が始まり、明けて20年2月、南風原(はえばる)陸軍病院での実地訓練が始まりました。
病院といっても、そこはガマ(自然の壕)で湿気と臭気が渦巻く、衛生上決して良くない所でした。

そして、翌年3月23日正式に配属、乙女たちは休みも返上、卒業式も延期されていました。

彼女たちの任務は、壕堀り作業、伝令、水汲み、食料調達、手術時のロウソク持ち、切断する手足を押える仕事、注射、包帯交換・洗濯、薬品運搬、患者の食事・排泄の世話、死体埋葬、切断した手足の処理、患者搬送でした。
南風原陸軍病院跡
南風原陸軍病院跡
当時、この壕内には木で組んだ2段ベッドがありました。
壕内では糞尿を垂れ流しする者、あまりの飢えと乾きの為に尿を飲む者が続出していました。
又、風が抜けない為、死臭と悪臭が漂っていました。
更に、夜になり静まり返ると、腐った傷口にウジが湧き、クチュクチュと肉を食いちぎる音がそっちこっちから聞こえていました。


米軍上陸
昭和20年4月1日。
米軍が沖縄本島南西部(嘉手納)に上陸して来ました。
上陸部隊、後方支援部隊併せてその兵力54万人。
これは当時の島民をやや上回る兵力です。
米軍は、それほど沖縄を天王山と考えていました。

そして米軍は、北飛行場と中飛行場(現・嘉手納飛行場)を占領しました。

米軍進撃図
米軍進撃図
(画像クリックで拡大表示)


南部撤退
5月下旬、米軍の包囲網は軍司令部のある首里に迫っていまいた。
本土上陸を遅らせる為の時間稼ぎを至上の使命とした第32軍牛島満司令官は「主力戦は消耗したが残存する兵力と、足腰の立つ島民とで最後の一人まで戦い続ける!」と言って軍を島南部に撤退させました。

この時、陸軍病院や各部隊の野戦病院は、約一万の患者を抱えていましたが、司令部は「日本人らしく自ら処置せよ」と命令し、毒物(ミルクに青酸カリを混ぜた物)や手榴弾を重症患者に渡し、放置する事にしました。
この中には、負傷した学徒隊の生徒も残されていました。
ある兵は去って行く者たちに「これが人間のやる事か!!」と罵声を浴びせました。

南部転進途中、やっとの思いで見つけた壕には、日本兵が先に潜んでおり、後から来た住民たちを追い出す光景がそっちこっちで見られました。
それも軍刀や銃と突きつけて…

又、ある壕内では、泣く赤ん坊に銃を突きつけ「敵に見つかるから黙らせろ」と言う兵もいました。
「然らば殺せ」と言わんばかりの形相です。(後に、この惨劇を表したジオラマが問題となりました)

後に島民の方々は言います。
一番恐ろしかったのは日本兵だったと…



解散命令
6月18日
牛島司令官は壊滅状態の全将兵に「最後の一兵まで戦って悠久の大義に生きよ」と無期限戦闘の命令を下し、「軍はこれから総攻撃にでる。学徒隊は本日18日を以て解散を命ずる。あとは各自の判断で行動せよ」と陸軍病院も解散しました。

軍はこの期に及んで尚も「生きて虜囚の辱めを受けるべからず」と、投降を許さず、もはや足手まといとなった乙女たちを砲煙弾雨の戦場に放り出したのです!

引率の西平先生は断腸の思いで彼女たちに告げます。
「勝利を信じて頑張ってきたが、今日解散命令が出て今晩中にここを出なければならない。4〜5人の少数グループに別れて国頭(くにがみ=島の北部)を突破しなさい。又、1人の負傷者のために皆が死んでしまってはなんにもならない。だから途中で誰かが負傷しても残して行くように。負傷したら各自そういう覚悟でなければならない。一人でも生き残って女師・一高女の働きを伝えるんです!」
こう告げる先生の胸中は如何ばかりか…さぞ辛かった事と思います。

後に、生き残った学徒隊の方は証言しています。
「解散…自分の耳を疑いました。信じられない!今更すぐ出て行け、と言われても周りは敵でいっぱいです。結局南に行くしかなかった」
「出て行け!と言われても負傷した学友達を放っておけないし、かと言って壕に残る事も許されない。軍医や衛生兵は、元気な者は早く出て行け!と私達を追い出します。結局、友達を壕に残して行くしかなかった。『解散命令』は真っ先に一番可哀想な負傷者を切り捨てたのです」
「只、野っ原で『誰にも知られずに死ぬんだね…』と非常に悲しい気持ちになった。」

そして、姫百合学徒隊は本部(山城)、第一外科(伊原・糸洲)、第二外科(糸洲)、第三外科(伊原)、糸洲分室(伊原)に別れました。

『解散命令』は乙女たちの犠牲を激増させました。
南風原の動員からこの日までの90日間、犠牲者は21名だったのに対し、『解散命令』後のわずか5〜6日で約200名の乙女たちが犠牲となったのです。

潜伏と彷徨
学徒隊の乙女たちと引率の先生は、各グループでガマを探し避難していました。
第一外科壕では米軍の艦砲射撃の直撃弾を受け、第二外科壕では馬乗り攻撃(爆雷・ガス戦法)を受け、第三外科壕ではガス弾で多数の犠牲者が出ました。

一方、引率の先生に導かれた一部の学徒隊の乙女たちは険しい山を抜け、森を抜け、南部の海岸沿いに北進、島北部の国頭(くにがみ)を目指していました。
島南部の海が見えた頃、同時に敵の艦隊も見えました。
又、投降を促す日系人の米兵の声も聞こえてきました。
「最早これまで!」と悟った乙女たちは「先生!先生!」と泣きながら「ここでみんなで死のう!」と言って抱き合い手榴弾で自決しました。

この惨劇を目の当りにした米兵は「日本人は何故みんな死にたがるのか理解出来ない」と言っています。

戦争は、と言うよりは当時の戦時教訓(洗脳)がこの様な悲惨な結果を招いたものと感じます。

第三外科壕 荒崎海岸
第三外科壕 荒崎海岸
壕の底から見上げたところです
(ひめゆり平和祈念資料館内ジオラマ)
引率の平良先生と乙女たちが
自決した地


沖縄本島・高等女学校の戦場動員状況
校名 学徒隊の戦後通称 動員数 学徒の犠牲者数
県立二高女 白梅学徒隊 56名 22名
県立首里高女 ずいせん学徒隊 61名 33名
昭和高女 梯悟(でいご)学徒隊 17名 9名
穂徳高女 穂徳学徒隊 25名 3名
県立三高女 なごらん学徒隊 10名 1名
県立一高女
師範学校女子部
ひめゆり学徒隊 65名
157名
42名
81名


犠牲者慰霊塔
(生徒・教師全犠牲者名簿)
供養碑
この下に第三外科壕があり
裏手には『ひめゆり平和祈念資料館』あります
いはまくら かたくもあらん やすらかに
  ねむれとぞいの まなびのともは


戦後、引率の仲宗根政善先生が
愛する教え子たちの為に詠んだ歌碑

参考文献:『ひめゆり平和祈念資料館 公式ガイドブック』


関連記事:映画『ひめゆりの塔』