御子孫訪問録
-七勇士-



平成16年夏、サイト発足3.5周年を記念してオフ会が開催された。(本文は、そのオフ会記事と重複する箇所有)
その際、七勇士の御子孫への取材も敢行した。

その7名の一員の中に福沢留吉さんという方がいる。
その留吉さんの弟である善八さんのお孫さんと事前に連絡をとり、この春閉校したばかりの柏小学校校庭で、沢内吉助さん、小原寅三さんの御子孫の方にもお話を伺った。

まず福沢さんは我々を、この春閉校になった柏小学校を開けて校舎内に案内してくれた。
廊下にはTV(遭難100周年に放映したNHKの特番)で映った七勇士の顔写真がある。
そして、児童達が七勇士の足跡を研究していた教室に通して頂いた。
黒板には『雪中行軍発表会』と書かれており、児童達が研究していた資料の前で福沢さんから説明を受けた。
市の職員でもない、学芸員でもない、当事者の御子孫から聴く貴重なお話である。

色々丁寧に御説明下さる福沢さん


そして福沢さんの暖かいお計らいで地元の皆さんと席を共にさせて頂き、地元ならではの貴重なお話を色々聴く。
私達の席には小原さんの他に、この一帯を取り仕切っておられる柏地区連合町内会長さん(こちらも小原さん)が付いてくれて貴重なお話を頂いた。

小原寅三さんの御子孫(左)と
小原会長さん(右)

吹雪がひどく、「ダメだ引き返そう」と言うのを福島大尉は無視し、無理矢理案内させた事
案内は「行ける所まで」のはずだったが、田代で露営させられた事
二昼夜不眠不休(まさに命懸け)で豪雪の中を進んだ案内人を、弘前隊は虫けら同然に扱った挙句、青森市の灯りが見えた頃、汽車賃だけを渡してさっさと行ってしまった(見捨てた)事
凍傷で頬に穴があき、水を飲む時も頬を押さえ乍らでないとこぼれた方(小原寅吉さん)もいたという事
案内した7人の中には、ひどい凍傷が原因で廃人同然になった方(中沢由松さん)もいたにも関わらず、軍は一切何もしなかった事(某書によると、福島大尉が便宜を図った様に書かれているが・・・)
等々、驚愕の事実も知り、様々な史料で知ってはいたものの地元の方から聴かされると改めて事の重大さを痛感した。
亦、「田代新湯を5人に探させている時、2人(人質)に銃を付き付けていたのでは」との噂も・・・(驚!『口述筆記』参照)

一方、同志・田代さんは、沢内さんの話に耳を傾けていた。
こちらでも貴重なお話を頂いている。

沢内さん(左)のお話を拝聴する
田代さん(右)

今回、十和田市の教育委員会を通じて七勇士の御子孫にお逢いした訳だが、多少気掛かりな事があった。
窓口の人間に詳しく訊きたかったが、何を訊いても奥歯に何か挟めた言い方をする。
歴史のある由緒ある柏小学校を保存すべく地元の方々が働きかけているにも関わらず、維持費を理由に潰す魂胆らしい。
市は、この偉大なる七勇士の逸話を過去のものにしたいらしい。
この偉大なる七勇士の逸話を語り継ぐのは、市ではなく飽くまでも地元の方々のみである。
十和田市に対し憤慨を覚えた。

『雪の八甲田で何が起ったのか』の著者・川口泰英氏も我々同様嘆いている。



戻る