小説(映画)と史実の相違点


映画(小説)からこの悲劇に興味を持った方々も多いはず。
御多分に洩れず私もそうでした。
しかし、その小説が“史実”だと誤解され、混同されておる方も非常に多いです。
かくいう私もそうでした。。^^;

まずは、その相違点を挙げます。


小説(映画)からの疑問点 史実
一、 「八甲田山系のどこかですれ違う」という聯隊間の約束があった?   実際は両聯隊の独自計画で、弘前聯隊では3年掛かりで計画が練られていた。
“聯隊間の約束”は、たまたま同時期であった事と、新田次郎氏が参考にしたとされる『吹雪の惨劇』の構成(両聯隊の行動が同時進行)をヒントにしたと思われる。
従って神成大尉と福島大尉の交流は全く無い。
一、 弘前隊の斉藤伍長の弟は青森隊にいた? 実際はいない。あくまでも創作。
因みに神成大尉の従卒は18日に行なわれた予備演習には参加したが本行軍には参加していない。
一、 田茂木野で案内を断ったのは大隊長? 大隊長・山口少佐は温厚な方だったようで、『吹雪の惨劇』によると大隊本部の見習士官・下士官が追い返したとなっている。
小説では山田少佐を“悪役”に仕立てる事により、神田大尉を悲劇のヒーローにしている(?)
それに実際の神成大尉は小説の描写と違って自らを卑下していなかったと思われる。
一、 青森隊は指揮系統の乱れが原因(人災)で大惨事に至った? 各史料に目を通す限りでは指揮系統にさほどの問題は無く、大惨事に至ったのはあくまでも天災であったと思われる。
実際、猛烈な暴風雪と異常寒気の襲来で、この年の1月25日(青森隊出発3日目)には旭川で零下40.1℃を記録した。
一、 弘前隊は案内人に敬礼して見送った? あくまでも映画の演出。
小説では案内料を手渡された滝口さわが「もう用は無ぇってわけかね」と言う。
七勇士に対しての態度、あれが全てである。
一、 弘前隊は八甲田を越えて帰弘途中、堂々と『雪の進軍』を声高らかに歌っていった? これもあくまでも映画の演出。
「実際は半死半生の状態で帰営した。今にも倒れそうだった」と、弘前隊を出迎えた女性(間山伍長の奥様)を介して御子孫が証言している。
一、 徳島大尉は八甲田山中で見つけてきた銃2挺を「木宮少佐の態度が気に入らなかった」として後日、演習中に聯隊の井戸に捨てた。 下山後、福島大尉は田茂木野にて五聯隊の木村少佐に手渡したと記録されている。
一、 徳島大尉の出身は津軽で士官学校出の様になっている。 実際の福島大尉の出身は群馬県で、神成大尉と同じく陸軍教導団(下士官養成機関)出身である。
一、 「徳島大尉、神田大尉、2人とも雪中行軍に関してはなかなかの権威者のようだな」(友田旅団長の台詞) 福島大尉は冬の岩木山で雪中露営(2泊)と夏の八甲田(5泊)を歩いている。
今回の三本木経由の八甲田雪中行軍は三年がかりで計画され、福島大尉にとって総決算とも言える内容だった。
一方、神成大尉は原田大尉から急遽交替させられ、雪中行軍の記録は残っていない。


小説『八甲田山 死の彷徨』をセミナーとやらでテキストにしている講師が右往左往しております
(なんと一部の講師は本まで出版!)
しかし両隊の主旨は全く異なり(弘前隊は研究、青森隊は雪山での行李等の運搬・軍隊移動の可否)、
それを「勝者」だの「敗者」だのと片方だけを糾弾しているが、それは非常にマナー違反。
死者にムチ打ってはいけません!

「弘前隊だって同日程で青森隊と同じ行程を辿っていたら、どうなっていたか判らなかった」
と、弘前隊間山伍長の御子孫も仰っておられます。




雪中行軍目次へ戻る