沖縄紀行録
2002年1月4日
以前より一度は訪れてみたかった沖縄に行って来ました。
2泊3日の旅です。
幸いな事に社員旅行が沖縄になり、私の心は躍っていました。
現地は20℃の気温でTシャツ一枚で歩いても寒くありません。
直射日光が当たるとジリジリと暑いくらいです。
前日、仙台では雪が降り、積りました。
同じ日本でこんなに差があるのかと、つくづく国土の広さを痛感しました。
現地のバスガイドさんは「寒いですよね〜」と言ってましたが
我々本土の人間、まして東北以北人からしてみれば「なんて贅沢な!」と感じます。
あ!( ̄□ ̄; 紫外線対策してなかった〜!(笑)
そんな訳で取り敢えずその報告で〜す!
海洋博自然公園(本部町) |
ここはかつて沖縄海洋博覧会が催された所です。 海岸と面しており、総合海洋博物館として、水族館や熱帯ドリームセンター等があります。 構内にはマナティが見れたり、イルカのショーが見れたりできます。 売店で『ヤシの実ジュース』と云うのがありました。 ヤシの実を頭だけナタで切り、ストローで中の果汁を飲みます。 ほんのり甘いです。 『海洋博自然公園』詳しくはコチラ このページを別のウィンドウで開く |
公園高台より伊江島を望む | イルカのショー |
これが『ヤシの実ジュース』だ! |
東南植物楽園(沖縄市) |
ここには沖縄の原生植物は勿論の事、東南アジアや南米の植物があり、日本を忘れさせてくれる場所です。 珍しい植物や、本土では決して見る事のできない植物、動物(ヤモリやイモリ)に会えます。 |
首里城(那覇市) |
その昔、沖縄は琉球(りゅうきゅう)王国と云う独立国家でした。 江戸時代末期、薩摩藩(現在の鹿児島県)が藩主・島津久光公の命により侵攻。 江戸幕府も執拗に琉球を統治しようと躍起になりました。 明治になり、1879年(明治12年)当時の琉球王は江戸幕府に城を明渡し琉球王朝はここに事実上崩壊しました。 時が経ち、昭和になり太平洋戦争が勃発。 そして戦火が激しくなり沖縄も空襲を受けました。 昭和20年、米軍が沖縄に攻めて来る!という想定のもと、第32軍(沖縄守備軍、司令官・牛島満中将)が編成され司令部はこの首里城に置かれました。 日本にとって益々戦況が厳しくなり、米軍が沖縄周辺に迫ってきました。 時の米艦隊司令官は日本軍に対し「首里城は奈良・京都・皇居同様攻撃するには忍びない。是非、司令部を移転されたし」と云う内容の勧告を再三出しましたが、軍司令部は「飽くまでも此処を死守する」と勧告を拒否。 止むを得ず、米艦隊司令官は首里城を攻撃、約500年を誇った琉球王朝の象徴である首里城は瓦礫の山と化しました。 現在の城は、戦後、占領下の1957年から復元工事が始まりました。 現在も復元工事が進められています。 首里城公園 |
首里城 正殿 | 首里城公園内 円鑑池付近の森 |
正面唐破風下部に、せり出しが有り 行事があると王が玉座のまま顔を出したそうです。 |
第32軍司令部(トーチカ)跡です。 現在、壕の入り口は立入禁止になっています。 写真右奥方面から米軍が上陸してきたそうです |
LIVE HOUSE チャクラ(那覇市・国際通り) |
ご当地出身、喜納昌吉さんのライブハウス。 入店した時、満席でしたが丁度名曲『花』を歌っており大合唱でした。 その後、最前列に移動し他バンドの演奏を観ていたら、メンバーさんに手を引かれあちらの踊りを踊らされました。 「仙台がら来たがら踊り方わがんねんだげんと〜」と言ったら「お好きな様に踊って下さい」とニコやかに言われました。 その隣では米人が踊っており「オラ日本人だ!負けてらんねぇ」と変な対抗意識が芽生え、出来損ないの阿波踊りみたいになっていましたが、いい思い出になりました(笑) |
喜納昌吉(右) |
琉球唐手のTシャツ |
某売店にて、絵柄に惹かれたのと「ここでしか売ってないよ〜」と言う店のオバちゃんの一言で思わず買ってしまいました。 おまけで袖にTOSHIBOと入れてもらいました(判ります?笑) |
ひめゆりの塔(糸満市) |
私にとっての今回のメインが、ここ『ひめゆりの塔』です。 沖縄を語る上で避けられない話…それがひめゆり学徒隊の悲話です。 動員当初の勤務地、南風原(はえばる)が危険になり、軍と共に南部へ撤退してきたのがここです。 数年前、某TV番組で特集をやっていました。 当時の引率の仲宗根政善先生についてやっており、又、生き証人の方が隣接の資料館で語り部として訪問客に説明していると知り「今のうちに生で聞かねば!今しか無い!」と感じていただけに今回の旅行は絶好のチャンスでした。 慰霊塔の周りには柵が設けてあり、内側を覗き私は驚き息をのみました。 そこは当時、彼女等学徒隊と一部の先生方が最期を迎えたガマ(洞窟=第三外科壕跡)だったのです。 慰霊塔は戦後、遺骨収集の後、その上に建てられました。 売店で花を買い献花し、合掌し、彼女たちのご冥福を心から祈った事は言うまでもありません。 ひめゆり学徒隊の悲話…それは戦時下の昭和20年に遡ります。 悲話詳細を読む |